蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵手紙のヒント郷土玩具250選 都道府県別・ことばと作例
|
著者名 |
大森 節子/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ,セツコ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 006538680 | 724/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000172363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵手紙のヒント郷土玩具250選 都道府県別・ことばと作例 |
書名ヨミ |
エテガミ ノ ヒント キョウド ガング ニヒャクゴジッセン |
副書名 |
都道府県別・ことばと作例 |
副書名ヨミ |
トドウ フケンベツ コトバ ト サクレイ |
著者名 |
大森 節子/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ,セツコ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8170-3827-2 |
ISBN |
978-4-8170-3827-2 |
分類記号 |
724
|
内容紹介 |
地方色豊かな郷土玩具を題材にした絵手紙と、絵に添えることばの参考例を、都道府県別に掲載。十二支の郷土玩具とことばも収録する。絵手紙をかく際のヒントが満載。 |
著者紹介 |
1942年岡山市生まれ。日本絵手紙協会評議員。朝日カルチャー岡山講師、NHK学園添削講師、山陽新聞カルチャープラザ講師を務めた。著書に「ことばのヒント絵手紙365日」など。 |
件名1 |
絵手紙-技法
|
件名2 |
郷土玩具
|
(他の紹介)内容紹介 |
これまで、哲学は主に音声や文字によって表わされる言語で展開されてきた。また、その担い手の多くは、男性であった。これにより、哲学が失ってきたことも少なくないのではないか―。自身の手話習得および育児の体験を踏まえ、マクタガートの時間論や生と死の問題を、ろう者(手話)と産む性の視点から考察することを通して、言語モードとジェンダーの制約から人間の定義と哲学そのものを拡張する試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 手話と哲学者のすれ違い(声と魂の強すぎる結びつき 手話‐口話論争のジレンマ 音象徴と図像性 原始的な言語への曲解) 第2部 時間論を手話空間で考える(時間はリアルなのか 手話の4次元空間 問題と言語形式の不一致) 第3部 生と死の現実を産む性の視点で考える(誰のものでもない現実 死ぬことと生まれること 誰かの出産と私の出産、そして死) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 さをり 編集者、文筆家。千葉大学大学院にて哲学と情報科学を専攻し、博士(学術)取得。現在、大学の広報に従事しながら、哲学や科学技術をテーマに執筆編集活動を行う。高校生からの哲学雑誌『哲楽』編集人。「現代哲学ラボ」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ