蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西太平洋連合のすすめ 日本の「新しい地政学」
|
著者名 |
北岡 伸一/編
|
著者名ヨミ |
キタオカ,シンイチ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008473373 | 319.2/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア-対外関係 太平洋地域-対外関係
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000754116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西太平洋連合のすすめ 日本の「新しい地政学」 |
書名ヨミ |
ニシタイヘイヨウ レンゴウ ノ ススメ |
副書名 |
日本の「新しい地政学」 |
副書名ヨミ |
ニホン ノ アタラシイ チセイガク |
著者名 |
北岡 伸一/編
|
著者名ヨミ |
キタオカ,シンイチ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
480p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-44463-4 |
ISBN |
978-4-492-44463-4 |
分類記号 |
319.2
|
内容紹介 |
「米中対立」時代に日本が生き残る道とは。日本、東南アジア諸国、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋島嶼国が緩やかに結びつく西太平洋連合(WPU)構想について、各国と日本の関係、WPUに入る可能性等を論じる。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。同大学名誉教授。立教大学名誉教授。国際協力機構(JICA)理事長。「清沢洌」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名1 |
アジア-対外関係
|
件名2 |
太平洋地域-対外関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
第一線の研究者が提示する「もう一つの選択肢」。「米中対立」時代に日本が生き残る道。日本、東南アジア諸国、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋島嶼国などによる「柔らかな民主主義の連合体」構想。 |
(他の紹介)目次 |
西太平洋連合を構想する 第1部 ASEAN加盟国(インドネシアの西太平洋連合構想 フィリピンの地域主義外交と西太平洋連合 ベトナムの「非対称性の管理」と対外関係 ほか) 第2部 豪州、NZ、太平洋島嶼国(日豪は、戦略的パートナーたり得るか 太平洋島嶼国) 第3部 その他関係国・地域(西太平洋の国際関係と台湾) アジア地域主義の展開の中の西太平洋連合 |
(他の紹介)著者紹介 |
北岡 伸一 国際協力機構(JICA)理事長、東京大学名誉教授、立教大学名誉教授。1948年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。専門は日本政治外交史。立教大学教授、東京大学教授、国連大使、政策研究大学院大学教授、国際大学学長などを経て、2015年より現職。2011年、紫綬褒章。著書に『清沢洌』(1987年、中公新書、サントリー学芸賞受賞)。『日米関係のリアリズム』(1991年、中公叢書、読売論壇賞受賞)、『自民党』(1995年、読売新聞社、吉野作造賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ