蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
真珠湾作戦回顧録 歴史 文春学藝ライブラリー
|
著者名 |
源田 實/著
|
著者名ヨミ |
ゲンダ,ミノル |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008473175 | 391.2/ゲ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 真珠湾
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000754062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真珠湾作戦回顧録 歴史 文春学藝ライブラリー |
書名ヨミ |
シンジュワン サクセン カイコロク(ブンシュン ガクゲイ ライブラリー) |
著者名 |
源田 實/著
|
著者名ヨミ |
ゲンダ,ミノル |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-813095-3 |
ISBN |
978-4-16-813095-3 |
分類記号 |
391.2074
|
内容紹介 |
魚雷の使えない浅い港湾、給油不可能な荒れる航路。真珠湾作戦は誰もが不可能と考えた。しかし、山本五十六の密命を帯びた著者は、遂に真珠湾への道を切り開き…。真珠湾攻撃の中心的役割を担った元参謀による歴史的回顧録。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
真珠湾
|
書誌来歴・版表示 |
文春文庫 1998年刊の増補 |
(他の紹介)内容紹介 |
魚雷の使えない浅い港湾、給油不可能な荒れる航路―開戦と同時に米太平洋艦隊の根拠地を叩く真珠湾作戦は誰もが不可能と考えた。ひとり、連合艦隊司令長官・山本五十六を除いて。山本の密命を帯びた著者は、いかにして不可能を可能としたのか。元参謀、驚愕の回想録。増補二篇「真珠湾奇襲と三人の提督」「淵田美津雄という男」収録。 |
(他の紹介)目次 |
初めて企図を知る 日本海軍の戦略・戦術の変遷(その1) 日本海軍の戦略・戦術の変遷(その2) 作戦の主柱、大西瀧治郎中将 水雷戦術の権威、南雲忠一中将 憂国の名将、山本五十六元帥 機密保持と飛行機隊幹部の人選 初めて計画を知らせる 困難を排除したパイロットたち パイロットの名リーダー 真珠湾進撃と決戦 ハワイ作戦の評価と教訓 (増補一)真珠湾奇襲と三人の提督 (増補二)淵田美津雄という男 |
(他の紹介)著者紹介 |
源田 實 1904(明治37)年8月16日、広島県に生まれる。1921(大正10)年、広島第一中学校を卒業、同年、海軍兵学校に入校。1924(大正13)年、同校卒業(52期)。1928(昭和3)年、霞ヶ浦海軍航空隊飛行学生となってから一貫して海軍の航空畑を歩む。1941(昭和16)年、第一航空艦隊参謀となり、真珠湾攻撃、インド洋作戦、ミッドウエー攻略などの作戦に参加。終戦時は第343航空隊司令、海軍大佐。戦後は防衛庁に入庁、空将、航空幕僚長を歴任。1962(昭和37)年参議院議員に初当選、以後4回当選。1989(平成元)年8月15日、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ