検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

川久保玲とコムデギャルソン  

著者名 ディヤン・スジック/著
著者名ヨミ ディヤン スジック
出版者 マガジンハウス
出版年月 1991.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002062420589.2/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

302.271 302.271
アフガニスタン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000417348
書誌種別 図書
書名 川久保玲とコムデギャルソン  
書名ヨミ カワクボ レイ ト コム デ ギャルソン
著者名 ディヤン・スジック/著   生駒 芳子/訳
著者名ヨミ ディヤン スジック イコマ,ヨシコ
出版者 マガジンハウス
出版年月 1991.12
ページ数 160p
大きさ 21×21cm
ISBN 4-8387-0258-2
分類記号 589.2
内容紹介 1981年、パリ・コレクションに登場以来、人々を刺激しつづける川久保玲のファッション。デザイナーを超えた川久保玲と、ブランドを超えたコムデギャルソンのすべて。
件名1 コム デ ギャルソン

(他の紹介)目次 1 アフガニスタンの国の輪郭
2 国の歩み
3 生活の基盤
4 多声的な文化
5 文明の十字路
6 アフガニスタンの旅
7 日本とアフガニスタン
8 戦後復興
9 アフガニスタンはどこへ向かうのか
補論 アフガニスタン情勢の変化
(他の紹介)著者紹介 前田 耕作
 アフガニスタン文化研究所所長。1957年名古屋大学文学部卒業。1975年より和光大学教授(アジア文化史・思想史)。2003年和光大学退職、名誉教授。東京藝術大学・帝京大学客員教授。1964年名古屋大学アフガニスタン学術調査団一員として初めてバーミヤンを訪れ、以来アフガニスタンほか、西アジア、中央アジア、南アジアの古代遺跡の実地調査を行う。現在は主にアフガニスタンに関する文化研究を進めると共に、2003年7月から開始されたユネスコ日本信託基金に基づくバーミヤン遺跡の保存・修復の事業に参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山内 和也
 帝京大学文化財研究所教授。1984年早稲田大学第一文学部(東洋史専攻)卒業。1988年早稲田大学大学院文学研究科修了。1992年テヘラーン大学人文学部大学院修了。シルクロード研究所研究員、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所文化遺産国際協力センター地域環境研究室室長を経て現職。専門はイラン、中央アジアの考古学。現在、アフガニスタンのバーミヤン遺跡の調査研究、保存修復事業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。