蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
亀屋伊織の仕事 相変わりませずの菓子
|
著者名 |
山田 和市/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,カズイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006671168 | 588.3/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000231196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
亀屋伊織の仕事 相変わりませずの菓子 |
書名ヨミ |
カメヤ イオリ ノ シゴト |
副書名 |
相変わりませずの菓子 |
副書名ヨミ |
アイカワリマセズ ノ カシ |
著者名 |
山田 和市/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,カズイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-03697-1 |
ISBN |
978-4-473-03697-1 |
分類記号 |
588.36
|
内容紹介 |
京都の風土と、そこに生きる生活と、亀屋伊織の菓子との関係。お抹茶のためのお菓子、お茶席用の干菓子を専らとする菓子司が綴る相変わらずの日々。『淡交』連載をまとめて単行本化。 |
著者紹介 |
1971年京都生まれ。亀屋伊織17代山田伊織の長男。大学卒業後、茶道を学びながら日々の茶席の干菓子調製にたずさわる。 |
件名1 |
和菓子
|
(他の紹介)内容紹介 |
般若心経から阿弥陀経、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」まで、心安らぐ71篇。疲れた時、淋しい時、泣きたい時、そして幸せな時―人生の折々に、心に染みわたる美しい言葉の数々。有名なお経をはじめ、高僧たちが残した言葉、私たちの祖先が伝えてきた詩歌などを選りすぐり、読み解く、寂聴師が精撰したお経、新装・改版。 |
(他の紹介)目次 |
仏に帰依する誓い―「三帰依文」 仏前でまずあげるお経―『懴悔文』 子供が欲しい時―『観音経』 相手を思いやる想像力―宮沢賢治「雨ニモマケズ」 気分が落ち込んだ時には―『観音経』 幸福の海に浮かぶような気分に―『観音経』 仏を歌う平安の流行歌―『梁塵秘抄』 極楽の花の香りにつつまれる―『阿弥陀経』 一番美しい祈りの姿勢―『観音経』 仏教の極意とは―弘法大師空海〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬戸内 寂聴 1922年、徳島県生まれ。東京女子大学卒業。63年「夏の終り」で女流文学賞受賞。73年、中尊寺にて得度。92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、96年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『場所』で野間文芸賞、11年『風景』で泉鏡花文学賞を受賞。06年に文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ