蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天然アユの本
|
著者名 |
高橋 勇夫/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,イサオ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007209760 | 664.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000223506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天然アユの本 |
書名ヨミ |
テンネンアユ ノ ホン |
著者名 |
高橋 勇夫/著
東 健作/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,イサオ アズマ,ケンサク |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
20,279p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8067-1510-8 |
ISBN |
978-4-8067-1510-8 |
分類記号 |
664.691
|
内容紹介 |
アユと川の未来を良くするには、どうしたらいいのか? 全国の川に潜り続ける著者が、そのヒントを提案。アユの生態から、天然アユ復活の取り組みまで、アユと川を知る一冊。 |
著者紹介 |
1957年高知県生まれ。農学博士。「たかはし河川生物調査事務所」設立。天然アユの資源保全活動を行う。 |
件名1 |
あゆ(鮎)
|
件名2 |
水産増殖
|
書誌来歴・版表示 |
「ここまでわかったアユの本」(2006年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
うつ病、統合失調症、認知症、パーソナリティ障害…さまざまな精神疾患の具体的な症状や治療法を解説。さらには「精神医学とは何なのか」、「精神医学に何ができるのか」までを問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 今の精神医学はどうなっているのか(こころの病気はひとつではない 自閉スペクトラム症、知的能力障害、注意欠如・多動症 統合失調症、双極性障害、うつ病 不安症、強迫症 心的外傷後ストレス障害(PTSD)、適応障害、解離性健忘、身体症状症 ほか) 第2部 精神医学とはそもそも何なのか(精神医学とは対人援助である 精神医学の守備範囲「外」 精神医学の守備範囲を考える 病気と医療の関係 精神医学はどこを目指すべきか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 俊哉 1966年大阪府生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。専門は臨床精神医学一般、行動神経学、高次脳機能障害の臨床。マックス・プランク認知神経科学研究所、京都大学医学部附属病院助手などを経て、京都大学大学院医学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ