蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
盲人の生活 生活史叢書 34
|
著者名 |
大隈 三好/著
|
著者名ヨミ |
オオクマ,ミヨシ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1998.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500210984 | 369.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地球温暖化 エネルギー問題 再生可能エネルギー カーボンニュートラル
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000561489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
盲人の生活 生活史叢書 34 |
書名ヨミ |
モウジン ノ セイカツ(セイカツシ ソウショ) |
著者名 |
大隈 三好/著
生瀬 克己/補訂
|
著者名ヨミ |
オオクマ,ミヨシ ナマセ,カツミ |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-01514-3 |
分類記号 |
369.275
|
内容紹介 |
近代社会の到来は江戸期までに「盲人」たちが達成していた自立、自活、自治というものを根こそぎ解体してしまった。神話時代から江戸時代まで、「盲人」たちの自立への営みの歴史を明らかにする。 |
著者紹介 |
1906年佐賀県生まれ。教師等を経て、戦後作家生活に入る。著書に「切腹の歴史」「家紋事典」など。故人。 |
件名1 |
視覚障害-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま、世界が一丸となって取り組んでいるテーマが脱炭素。地球温暖化を防ぐために、二酸化炭素の排出量を減らすこと。雲をつかむような話に聞こえるかもしれません。でも、ゲリラ豪雨や、巨大化する台風などの異常気象、生態系の変化や、農業や漁業への影響など、さまざまな現象と関わると聞いたらどうでしょうか?この本では、私たちの毎日に関わる脱炭素の基礎知識をそれぞれの専門家が解説します。 |
(他の紹介)目次 |
1 なぜ脱炭素が必要なの? 2 脱炭素で環境問題は本当に解決するの? 3 脱炭素の実現に最も大切なこと 4 企業はどんな脱炭素の取り組みをしている? 5 カーボンリサイクルって何? 6 脱炭素で世の中のお金はどう動く? |
(他の紹介)著者紹介 |
藤野 純一 1972年生まれ。公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)サステイナビリティ統合センタープログラムディレクター/上席研究員。国立環境研究所客員研究員を兼務する。2008年から本格的に日本の温室効果ガス排出量削減目標値に関する政府のシナリオ分析プロセスを、最近では地域の脱炭素やSDGsをサポートしている。また、アジアの国や都市の低炭素/脱炭素社会のシナリオ構築とその実現策に取り組んでいる。東日本大震災以降、特に福島県の復興、さらには飯舘村の復興計画づくりにも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ