蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
百人一首で文法談義 シリーズ扉をひらく 6
|
著者名 |
小田 勝/著
|
著者名ヨミ |
オダ,マサル |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008558652 | 911.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000753429 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
百人一首で文法談義 シリーズ扉をひらく 6 |
書名ヨミ |
ヒャクニン イッシュ デ ブンポウ ダンギ(シリーズ トビラ オ ヒラク) |
著者名 |
小田 勝/著
|
著者名ヨミ |
オダ,マサル |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
8,294p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7576-1009-5 |
ISBN |
978-4-7576-1009-5 |
分類記号 |
911.147
|
内容紹介 |
百人一首歌について、古注の諸説を整理し、語学者の立場から改めて読解。その過程で、著しい進展を見せている古典文法研究の最新の知見を、易しい語り口で縦横に解説する。 |
著者紹介 |
1964年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得。同大學文学部教授。博士(文学)。日本語学専攻。著書に「実例詳解古典文法総覧」など。 |
件名1 |
百人一首
|
件名2 |
日本語-文法
|
(他の紹介)内容紹介 |
語学者による異色の百人一首本。百人一首歌について、古注の諸説を整理した上で、語学の立場から改めて読み解く。その過程で、著しい進展を見せている古典文法研究の最新の知見を、易しい語り口で縦横に解説した。 |
(他の紹介)目次 |
秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ、我が衣手は露に濡れつつ。(天智天皇) 春過ぎて、夏来にけらし。白妙の衣干すてふ天の香具山。(持統天皇) あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む。(柿本人麿) 田子の浦にうち出でて、見れば、白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ。(山辺赤人) 奥山に黄葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ、秋はかなしき。(猿丸大夫) 鵲の渡せる橋に置く霜の白きを見れば、夜ぞ更けにける。(中納言家持) 天の原ふりさけ見れば、春日なる三笠の山に出でし月かも。(安倍仲麿) 我が庵は都の辰巳、しかぞ住む。世を宇治山と人は言ふなり。(喜撰法師) 花の色は移りにけりな、いたづらに。我が身世にふるながめせし間に。(小野小町) これや、この、行くも帰るも別れては、知るも知らぬも逢坂の関。(蝉丸)〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ