蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008477085 | 496/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中村 友昭 名古屋アイクリニック 中京グループ眼科医師
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000757515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
眼科119番 一家に一冊…目の薬箱 |
書名ヨミ |
ガンカ ヒャクジュウキュウバン |
副書名 |
一家に一冊…目の薬箱 |
副書名ヨミ |
イッカ ニ イッサツ メ ノ クスリバコ |
著者名 |
中村 友昭/編著
名古屋アイクリニック/著
中京グループ眼科医師/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,トモアキ ナゴヤ アイ クリニック チュウキョウ グループ ガンカ イシ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-526-08161-3 |
ISBN |
978-4-526-08161-3 |
分類記号 |
496
|
内容紹介 |
目の仕組みや緊急疾患、眼科の検査など、目に関する不安・疑問に専門医がQ&A形式で答えるほか、ケーススタディや眼科治療最前線も収録。白内障手術や屈折矯正手術、円錐角膜治療に関して大幅に改変した第3版。 |
著者紹介 |
名古屋アイクリニック院長。専門領域は角膜疾患、ドライアイ、屈折矯正手術。 |
件名1 |
眼科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代建築約300棟の内外観をオールカラーで掲載。遠くなったはずの幕末・明治を目の前に再現する。近代建築の歴史的背景や建築にまつわる逸話や著名人物なども随時紹介。歴史上の建物や人物も登場する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経済の爛熟と都市化の波(大阪倶楽部 神戸税関本関庁舎 ほか) 第2章 住まいの多様化と住宅改良の試み(旧鳩山一郎邸(鳩山会館) 旧山邑家住宅(ヨドコウ迎賓館) ほか) 第3章 余暇の空間と文化施設(帝国ホテル中央玄関 東華菜館 ほか) 第4章 国粋主義とアジアへのまなざし(旧朝鮮総督府庁舎 旧李王家邸(赤坂プリンスクラシックハウス) ほか) 第5章 戦後復興と建築の新風(旧井上房一郎邸 旧神奈川県立近代美術館 ほか) 巻末特集 江戸東京たてもの園 |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 潤一郎 建築史家。1952年鹿児島県生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。工学博士。京都大学工学部助手、滋賀県立大学助教授を経て、2001年より京都工芸繊維大学教授に就任。2003年「近代日本の建築と建築家に関する多面的な研究」で日本建築学会賞(論文)受賞、2015年「村野藤吾図面資料アーカイブを用いた一連の展覧会・教育・研究事業」で同学会賞(業績)を共同受賞。2018年同大退官、名誉教授。現在は武庫川女子大学建築学部教授。専門は、日本近代建築史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米山 勇 建築史家。1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、工学博士。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学非常勤講師、日本女子大学非常勤講師などを経て、現在は江戸東京博物館研究員。建築の魅力を広く伝える講演・啓蒙活動を実践、2013年日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞。日本銭湯文化協会理事。専門は日本近現代建築史、江戸東京の建築・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ