検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長もちの科学  良い製品を長く大事に使うための技術  おもしろサイエンス B&Tブックス

著者名 京都工芸繊維大学長もちの科学研究センター/編
著者名ヨミ キョウト コウゲイ センイ ダイガク ナガモチ ノ カガク ケンキュウ センター
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007002488502.1/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 大介
493.74 493.743
強迫性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000128497
書誌種別 図書
書名 長もちの科学  良い製品を長く大事に使うための技術  おもしろサイエンス B&Tブックス
書名ヨミ ナガモチ ノ カガク(ビー アンド ティー ブックス)
副書名 良い製品を長く大事に使うための技術
副書名ヨミ ヨイ セイヒン オ ナガク ダイジ ニ ツカウ タメ ノ ギジュツ
著者名 京都工芸繊維大学長もちの科学研究センター/編
著者名ヨミ キョウト コウゲイ センイ ダイガク ナガモチ ノ カガク ケンキュウ センター
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.4
ページ数 9,145p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-07410-3
ISBN 978-4-526-07410-3
分類記号 502.1
内容紹介 伝統工芸品や文化財に内在する長もちの技術や、金属、コンクリート、樹脂、ゴムなどの様々な材料を用いた製品の創意や工夫、長もちさせて使う技術を解説。長もちさせるための診断方法やコーティング技術も紹介する。
件名1 技術-日本
件名2 工業材料

(他の紹介)内容紹介 積んでいる本の山が崩れて部屋が火事になるかもしれないから、何時間もかけて積み直す。ぶつかって人を線路に落として殺してしまうかもしれないから駅のホームを歩けない―精神科医の著者(亀井)は、強迫症(強迫性障害)を発症。強い不安とこだわりに苛まれる地獄の日々を送るが、強迫症治療の第一人者(松永)と出会い、回復を遂げる。同じ症状に苦しみながら、治療を受ける機会もなく放置されている人たちを救いたい。その切なる思いで、強迫症の病理と治療をリアルかつ分かりやすく解説した決定版テキスト。
(他の紹介)目次 第1章 強迫症の疾患概念
第2章 強迫症の精神病理
第3章 強迫症の治療戦略
第4章 強迫症の実際―症例「私」
第5章 その他の強迫症例
第6章 強迫症の背景
第7章 患者と家族のための指南
(他の紹介)著者紹介 亀井 士郎
 滋賀県生まれ。2011年京都大学医学部卒。同附属病院で初期研修後、同精神科神経科、京都博愛会病院精神科、大阪赤十字病院精神神経科に勤務。京都大学大学院医学研究科博士課程研究指導認定退学。現在は同精神医学教室客員研究員。精神保健指定医、精神科専門医。14年に強迫症を発症し、重症化の後、松永寿人による治療を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 寿人
 大阪府生まれ。1988年大阪市立大学医学部卒。同大学医学部神経精神医学教室入局後、同教室助手、講師を経て、97年ピッツバーグ大学医学部精神科へ留学、2010年に兵庫医科大学精神科神経科学講座主任教授に就任し現在に至る。強迫症や不安症の研究、治療の第一人者。多くの論文、著書があり、WHOのICD‐11改訂に関わるなど国際的にも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。