検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちと水辺に豊かな自然を 2 

著者名 リバーフロント整備センター/編著
著者名ヨミ リバーフロント セイビ センター
出版者 山海堂
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002154540518.8/マ/2一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000420338
書誌種別 図書
書名 まちと水辺に豊かな自然を 2 
書名ヨミ マチ ト ミズベ ニ ユタカ ナ シゼン オ
多巻書名 多自然型川づくりを考える
著者名 リバーフロント整備センター/編著
著者名ヨミ リバーフロント セイビ センター
出版者 山海堂
出版年月 1992.3
ページ数 185p
大きさ 21cm
ISBN 4-381-02099-5
分類記号 518.8
件名1 都市計画
件名2 自然保護

(他の紹介)内容紹介 マグリブ(北アフリカ)に古くから住むベルベル人。彼らの住む肥沃な土地は、多くの近隣国家を魅了した。本書は、そうした近隣の人びとに翻弄されながらも独自の文化を守り続けるベルベル人を、言語学、考古学、歴史学、民族学、社会学、建築学、芸術、食文化、服飾といった多様な側面から論じる。
(他の紹介)目次 第1章 日没の島
第2章 今日のベルベル語話者と彼らの「話し言葉」
第3章 ベルベル語
第4章 ベルベル人とマグリブの歴史
第5章 ベルベル文明
第6章 ベルベル芸術
結論
(他の紹介)著者紹介 セルヴィエ,ジャン
 1918‐2000。パリ・ソルボンヌ大学で民族学を学ぶ。1945年から1955年までアルジェリアを中心にマグリブ地域のベルベル社会の現地調査を行い、1950年から1957年までC.N.R.S.(国立科学研究センター)の研究員として従事。モンペリエ大学人文学部教授(社会学、民族学)、学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
私市 正年
 北海道大学文学部卒、中央大学大学院(東洋史学専攻)博士課程修了、博士(史学)。上智大学名誉教授、順天堂大学講師。専門は、マグリブ(北アフリカ)・イスラーム史、イスラーム運動の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白谷 望
 ニューヨーク州立大学バッファロー校教養科学部学際的社会科学プログラム卒、上智大学大学院博士課程修了、博士(地域研究)。愛知県立大学外国語学部准教授。専門は、マグリブ諸国の政治、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 舞子
 お茶の水女子大学文教育学部卒、お茶の水女子大学大学院博士課程修了、博士(人文科学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。専門は、前近代マグリブ・アンダルス(イスラーム・スペイン)史、イスラーム史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。