蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<カーボンニュートラル>水素社会入門 KAWADE夢新書 S428
|
著者名 |
西宮 伸幸/著
|
著者名ヨミ |
ニシミヤ,ノブユキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210173621 | 501.6/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000751733 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<カーボンニュートラル>水素社会入門 KAWADE夢新書 S428 |
書名ヨミ |
カーボン ニュートラル スイソ シャカイ ニュウモン(カワデ ユメシンショ) |
著者名 |
西宮 伸幸/著
|
著者名ヨミ |
ニシミヤ,ノブユキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-50428-5 |
ISBN |
978-4-309-50428-5 |
分類記号 |
501.6
|
内容紹介 |
脱炭素化の切り札、水素エネルギー。水素からエネルギーを生み出す方法とは? 製造・貯蔵・輸送はどうするのか? 水素がもつ革命的なポテンシャルと、きたる「水素社会」の全貌を一から解説する。 |
著者紹介 |
東京大学理学部化学科卒。日本大学理工学部物質応用化学科教授等を経て、国立研究開発法人科学技術振興機構革新的水素液化プロジェクトプログラムマネジャー。水素エネルギー協会顧問ほか。 |
件名1 |
水素エネルギー
|
(他の紹介)内容紹介 |
脱炭素にむけて世界が目標を掲げ日本も水素の活用に取り組み始めた。水素からエネルギーを生み出す方法とは?製造、貯蔵、輸送はどうするのか?水素だけが秘める、革命的な可能性とは?きたる「水素社会」の全貌を、一から解説! |
(他の紹介)目次 |
1章 「水素社会」の革命的な仕組みとは 2章 日本の問題解決を担う水素エネルギー研究 3章 いかにして水素を“つくる”のか 4章 水素を“貯める・運ぶ”ための最新技術 5章 社会や暮らしはどう変わるのか 6章 水素エネルギーのメリットと課題とは 7章 世界の水素利用はどこまで進んだか 終章 2030年、エネルギー革命への道 |
(他の紹介)著者紹介 |
西宮 伸幸 国立研究開発法人科学技術振興機構革新的水素液化プロジェクトプログラムマネジャー。水素エネルギー協会前会長(現・顧問)。日本大学理工学部非常勤講師。国立研究開発法人物質・材料研究機構招聘研究員。1974年、東京大学理学部化学科卒。通商産業省工業技術院、富士フイルム、豊橋技術科学大学などを経て、日本大学理工学部物質応用化学科教授・特任教授、一般社団法人水素エネルギー協会会長、国立研究開発法人物質・材料研究機構エグゼクティブアドバイザーなどを歴任した。長年、水素吸蔵合金の開発に携わり、水素研究の第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ