蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
上代日本仏教文化史 下
|
著者名 |
堀 一郎/著
|
著者名ヨミ |
ホリ,イチロウ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
1975 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201703469 | 182/ホ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000169267 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上代日本仏教文化史 下 |
書名ヨミ |
ジヨウダイ ニホン ブツキヨウ ブンカシ |
多巻書名 |
寺院篇,僧尼篇 |
著者名 |
堀 一郎/著
|
著者名ヨミ |
ホリ,イチロウ |
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
182.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
虹の色数は7色、赤はお湯で青は冷水。私たちは日々の生活の中で当然のように色を分け、また色を使って物事を分類している。しかし世界には虹の色を2色に分ける文化もある一方、寒色・暖色のように色彩に寒暖を覚える感覚はあまたの文化に共通するらしい。一体なにがこの普遍性と多様性を分けるのだろうか。虹の色数の多様性から色の分類の論理、肌の色による人種差別まで、古今東西の事例をもとに人間の色彩文化をひもとく。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 色「を」分ける編(虹を分ける 色を名前で分ける 色を基準で分ける 色を環境と感覚で分ける) 第2部 色「で」分ける編(色で暮らしを分ける 色で身分を分ける 色で人間を分ける) |
(他の紹介)著者紹介 |
日髙 杏子 東京芸術大学大学院博士課程修了。博士(美術)。専門:色彩論。現在、芝浦工業大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ