検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際条約集 2015年版 

著者名 奥脇 直也/編集代表
著者名ヨミ オクワキ,ナオヤ
出版者 有斐閣
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207692336329.0/コ/15一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

329.09 329.09
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3002000002533
書誌種別 CD
書名 片岡愛之助昔ばなし (壱) 
書名ヨミ カタオカ アイノスケ ムカシバナシ
著者名 島津 秀雄/作曲   片岡 愛之助/口演
著者名ヨミ シマズ,ヒデオ カタオカ,アイノスケ
出版者 日本コロムビア
出版年月 20110518
ページ数 CD1枚
分類記号 C42

(他の紹介)内容紹介 人類と数学の出会いから今日の数学理論に至る発達史や、初等教育における分数の計算や数の抽象化の難しさなどを平明に語り、自然や人の営みと数学の関わりを説き明かす。数学教育から障害児教育まで幅広く手がけた著者の思想と、数学の面白さを知る格好の入門書。「数学勉強法」「数学と社会も変わった」の二篇を増補。
(他の紹介)目次 1 数学はあらゆる分野に浸透する(これからの社会と数学
数学と現代文化 ほか)
2 数学はどんな学問か(数学は単純で素直である
数学は特殊な言語である ほか)
3 数学はどう発展したか(数学の歴史的発展
現代数学の主役=構造とはなにか ほか)
4 科学を学んでいくために(科学への道―女性に与う三つの原則
数学勉強法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 遠山 啓
 1909年、熊本県生まれ。東北大学数学科卒。東京工業大学名誉教授。51年に数学教育協議会を結成。「量の体系」「水道方式」などの画期的な理論を提唱し、数学教育の改革運動をおこす。59年、『数学入門』で毎日出版文化賞を受賞。62年より『数学セミナー』編集代表。60年代後半から障害児教育の研究に取り組み、障害児に教科教育の道を拓く。73年、教育の全般的な改革をめざして月刊誌『ひと』を創刊、編集代表となり、教育市民運動の中心として分野や世代を超えて多くの人びとに影響を与えた。79年9月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。