蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210753901 | 787.6/ネ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語教育(対外国人) 日本語-会話 日本語-擬声語・擬態語
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001022407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鷹 ものと人間の文化史 191 |
書名ヨミ |
タカ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ) |
著者名 |
根崎 光男/著
|
著者名ヨミ |
ネサキ,ミツオ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
286p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21911-5 |
ISBN |
978-4-588-21911-5 |
分類記号 |
787.6
|
内容紹介 |
古代に始まり、近世に確立した<鷹狩>。鷹の献上、飼養や訓練、鷹場の維持・管理などの構築された国家・社会システムの構造、鷹・鷹狩りにかかわる絵画・文学の展開を、政治・経済・社会・文化などの多面的な視点から解明。 |
著者紹介 |
茨城県に生まれる。法政大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。同大学名誉教授。博士(歴史学)。著書に「大江戸トイレ事情」など。 |
件名1 |
鷹狩-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
数千とも1万以上ともいわれるオノマトペの中から基本180語を厳選。一つひとつの言葉をイラストで表現。使われる状況やニュアンスがつかみやすい。ペアやグループで比較対照しながら、整理して覚えられる。説明文や例文などに対訳が付くので、一人でも安心して学習できる。聞き取り練習とニュアンスの理解に役立つ音声付き。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本語会話に欠かせないオノマトペ 1 動詞と一緒に使う(話す・しゃべる・言う 泣く ほか) 2 動作や変化の特徴を表す(やり方 正しく、確実に ほか) 3 ものの状態を表す・強調する(水、油 触った感触、見た感じ ほか) 4 心の状態を表す(楽しい 緊張・不安 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
清 ルミ 常葉大学外国語学部教授。アメリカ国務省日本語研修所専任教官、NHK教育テレビ日本語講座講師、EU‐Japan Centre for Industrial Cooperation日本言語文化研修責任者などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ