蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
しかけ絵本の世界 武蔵野美術大学美術館・図書館コレクション
|
著者名 |
佐久間 保明/監修
|
著者名ヨミ |
サクマ,ヤスアキ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208291112 | 726.6/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000051193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しかけ絵本の世界 武蔵野美術大学美術館・図書館コレクション |
書名ヨミ |
シカケ エホン ノ セカイ |
副書名 |
武蔵野美術大学美術館・図書館コレクション |
副書名ヨミ |
ムサシノ ビジュツ ダイガク ビジュツカン トショカン コレクション |
著者名 |
佐久間 保明/監修
本庄 美千代/編
|
著者名ヨミ |
サクマ,ヤスアキ ホンジョウ,ミチヨ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7661-2623-5 |
ISBN |
978-4-7661-2623-5 |
分類記号 |
726.601
|
内容紹介 |
武蔵野美術大学美術館・図書館のコレクションの中から約200点の飛び出す絵本やしかけ絵本を、17世紀から20世紀まで年代別に紹介する。表紙を広げると飛び出すしかけあり。 |
件名1 |
絵本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
一五〇人が語り、一五〇人が聞いた東京の人生。 |
(他の紹介)目次 |
ただ…ピアノは弾くんだと思ってましたから。どう言えばいいんでしょうね、よくわかんないけど。ピアノのない生活なんか考えないですよ(語り手=手島儀子・協力=伊藤るり・聞き手=青山薫) 「私は神様より悪魔のほうが好き」とか言っちゃって母を悲しませたよなぁ(聞き手=秋山きらら) あそこの店やって、みんないろんな人が来て、で、どこ住んでるんですか?って言うと、世田谷から来ましたとか下北から来ましたって、勝ったなって(聞き手=浅海卓也) で、前の工場っていうのは、そうだ、火事になって焼けた(聞き手=足立大樹) サーフィンじゃないけど、来た波に乗った感じ。やっぱりみんな何者かに最初からなろうとして目指すものだって言われた(聞き手=足立大育) 目が合っちゃったの。ほかのこととか記憶ないけど(笑)。で、記憶もないんだけど、朝、自分の荷物もないの(聞き手=雨澤) 鴨川に呼び出されてさ。ふたりでさ、けっこう言いあって。でもまあ、ふたりのことが心配だって。刹那的、絶望に、破滅に向かってるみたいな(語り手=谷ぐち順・聞き手=飯田沙織) で、結局地域の子で「友だち」になった子っていなかったですね、ずっと。うん。それはもう、大人になるまで(聞き手=飯山由貴) お母様が信頼してる占い師のところに連れて行かれて。そしたら、「子どもはできるし、この方が濱口家の金庫番になりますよ」って(聞き手=碇雪恵) 気休めで飲みに行くとかそういう感覚じゃないっていうかさ、そこで生きるみたいな(笑)(語り手=吉田和史・聞き手=石川ひろみ)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
岸 政彦 1967年生まれ。社会学者・作家。立命館大学教授。主な著作に『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『ビニール傘』(新潮社、2017年、第一五六回芥川賞候補、第三〇回三島賞候補)、『図書室』(新潮社、2019年、第三二回三島賞候補)、『リリアン』(新潮社、2021年、第三四回三島賞候補)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ