蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ジャガイモ 科学のアルバム 植物12
|
著者名 |
鈴木 公治/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,マサハル |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 205994973 | 616/ス/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000678693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャガイモ 科学のアルバム 植物12 |
書名ヨミ |
ジャガイモ(カガク ノ アルバム) |
著者名 |
鈴木 公治/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,マサハル |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
52p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-251-03372-8 |
分類記号 |
616.8
|
内容紹介 |
科学する心を育て、自然を愛し生命を愛する心を育てるシリーズ。植物編は、植物の観察や実験に役立つ写真図鑑。12は、ジャガイモ。最新情報にあわせた部分改訂など全面的に内容を見直した、初版1981年刊の新装版。 |
著者紹介 |
1946年群馬県生まれ。東京農業大学卒業。農業高校に勤務。教職のかたわら、植物の運動をテーマにした実験・観察を行う。科学雑誌や百科事典などで植物生態写真を発表。 |
件名1 |
ばれいしょ
|
(他の紹介)内容紹介 |
仮想現実、グローバリズム、同一化の圧力…。「令和の常識」は、おかしなことだらけ。流行に背を向け、地に足をつけて生きる自足のススメ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 肥大化するシステムと、崩れ行く世間 第2章 システムを超える「もの」「自然」「身体」「国語」の手触りについて 第3章 「手入れという思想」〜「バカの壁を超えるために」 第4章 「不気味なもの」との付き合い方 第5章 「自足」することと、「自立」すること 第6章 「一元化」し得ない世界のなかで 番外編 グローバリズムについて コロナ禍を考えるために |
(他の紹介)著者紹介 |
養老 孟司 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。著書に、毎日出版文化賞特別賞を受賞したベストセラー『バカの壁』(新潮新書)のほか、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜崎 洋介 1978年生まれ。日本大学藝術学部卒。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(学術)。文芸批評家。日本大学非常勤講師、『表現者クライテリオン』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ