蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1968 上
|
著者名 |
小熊 英二/著
|
著者名ヨミ |
オグマ,エイジ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206937393 | 377.9/オ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000066577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1968 上 |
書名ヨミ |
イチキュウロクハチ |
多巻書名 |
若者たちの叛乱とその背景 |
著者名 |
小熊 英二/著
|
著者名ヨミ |
オグマ,エイジ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
1091p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7885-1163-7 |
ISBN |
978-4-7885-1163-7 |
分類記号 |
377.96
|
内容紹介 |
「あれ」は何だったのか、なぜ起きたのか-。当時の政治・経済状況や、「全共闘世代」の文化的背景などを検証し、「あの時代」をよみがえらせる。上巻は、60年安保闘争から日大闘争、安田講堂攻防戦までを描く。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。東京大学教養学部総合文化研究科国際社会科学専攻大学院博士課程修了。慶應義塾大学総合政策学部教員。著書に「日本という国」「市民と武装」「清水幾太郎」など。 |
件名1 |
学生運動-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの発達を促す「感覚統合」の全体像がわかる!予備知識がない人でもやさしくわかる入門書!発達障害の子どもがのびる「感覚統合」のコツ。子どもの事例を通じた具体的な支援方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 感覚統合とは?―さまざまな感覚の特徴(発達障害の特徴と感覚との関係 感覚とは何か? 人間にはどんな感覚がある?―識別感覚と原始感覚 ほか) 第2章 感覚の過敏性や低反応の特徴と支援のしかた(感覚の多様性と行動への影響1 感覚過敏(過反応)や感覚鈍麻(低反応)の特徴 感覚の多様性と行動への影響2 過敏性の特徴とは? 感覚の多様性と行動への影響3 低反応とは? ほか) 第3章 ケース別 発達障害の子どもへの感覚統合支援(事例から考える大切さ―アセスメントの種類 事例から考える1 多動なAくんのケース 事例から考える2 姿勢がわるいBくんのケース ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 智行 日本LD学会・日本授業UD学会・日本K‐ABCアセスメント学会所属。放課後等デイサービス・公立小学校勤務。一般社団法人こども発達支援研究会理事。放デイ、児発、小学校等にて500名以上の支援に関わり、放デイ・少年院など福祉施設にて発達障害に関する研修講師も担当。当人のADHD・ASDの当事者であり、専門知識と当事者経験に基づく実用性の高い研修を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ