蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キラキラ妖怪クラブ シラギク山のオニババ編
|
著者名 |
丘紫 真璃/著
|
著者名ヨミ |
オカムラサキ,マリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008876336 | 913/オカ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 008876948 | 913/オカ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000904796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キラキラ妖怪クラブ シラギク山のオニババ編 |
書名ヨミ |
キラキラ ヨウカイ クラブ |
著者名 |
丘紫 真璃/著
|
著者名ヨミ |
オカムラサキ,マリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-532236-9 |
ISBN |
978-4-06-532236-9 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
古いものが好きなお父さんのせいで、100歳のオンボロ屋に引っ越してきた小学生の姉と弟、なずなとせり。ある日の夕方、家への暗い帰り道で、なずなとせりはオニババに出会う。子どもが大好物のオニババは…。妖怪コメディ。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。「黄色い卵は誰のもの?」でデビュー。「ぐらん×ぐらんぱ!スマホジャック」で小学館ジュニア文庫小説賞金賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
全日本剣道選手権覇者が教える、「試合で勝つ」ための思考と戦い方。時間経過ごとの試合運び、有効な試合場の使い方、大会に向けた練習法・心身の整え方までこの一冊でわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 試合開始直後・中盤・終盤の考え方と進め方(自分にとって近い間合いで、相手にとって遠い間合いで試合をしよう 相手の剣先を押さえ、押し返してくる相手は攻撃的な場合が多い ほか) 第2章 試合場の場所別試合の作り方と効果的な技(相手が場外を背にしていて間合いが詰まっている場合、相手が踵を床に着けていたら、空いた部位を最短距離で打突する 相手が場外を背にして踵を床に着けていても、間合いが遠い場合は二段技、または裏に返る技が効果的 ほか) 第3章 試合(大会)前の練習方法と調整法(できる限り試合で相手となる選手の研究をしておく たとえ試合前日であっても、生活パターンを変えない ほか) 第4章 試合に臨む際の心得(会場入りしたら、試合場の広さを確認し、見えるものの大きさなどを把握しておくことで、試合で立ち位置が判断できる 会場入りしてからの練習では、練習相手と呼吸を合わせて打突する応じ技を入れておこう ほか) 第5章 戦術的打突テクニック(面は相手との距離に応じて、足幅と振りを変えて打つ 相手が面を避けても、斜面であれば打突できる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 剛 昭和47年千葉県出身。剣道教士七段。千葉県立安房高等学校‐法政大学‐千葉県警察。主な剣歴は、全国警察剣道大会11回出場。全国警察剣道選手権大会4回出場。全日本剣道選手権大会4回出場(平成16年優勝)。全日本東西対抗剣道大会4回出場。全日本選抜七段剣道選手権大会4回出場(平成28年準優勝)。国民体育大会(剣道競技)10回出場(準優勝1回、3位2回、4位1回、5位2回)。全国道場対抗剣道大会4回出場(優勝、準優勝各1回)。全日本学生剣道優勝大会2回出場(優勝、3位各1回)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 シラギク山のオニババ編
5-102
-
-
2 コンビニのオニババ編
103-175
-
前のページへ