蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
官僚崩壊どう立て直すのか
|
著者名 |
寺脇 研/著
|
著者名ヨミ |
テラワキ,ケン |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210170569 | 317/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000749190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
官僚崩壊どう立て直すのか |
書名ヨミ |
カンリョウ ホウカイ ドウ タテナオス ノカ |
著者名 |
寺脇 研/著
前川 喜平/著
|
著者名ヨミ |
テラワキ,ケン マエカワ,キヘイ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-08942-9 |
ISBN |
978-4-594-08942-9 |
分類記号 |
317
|
内容紹介 |
物言わぬ官僚の忖度はいつから始まったのか? 具体的なエピソードを取り上げ、官僚の劣化と解決法を語り、官僚の本義を再考する。立憲民主党・福山哲郎との鼎談、茂木健一郎のインタビューも収録。 |
著者紹介 |
1952年福岡県生まれ。文部科学省等を経て、京都芸術大学客員教授、映画プロデューサー、映画評論家。 |
件名1 |
官僚
|
(他の紹介)内容紹介 |
官僚は国家の安全装置であり職人である。官僚の劣化は国家の劣化につながる。国民の幸福のために官僚の本義を再考する。失われた説明責任をとり戻すために必要なこととは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 混迷を極めた二〇年、失敗の源泉(一〇年前からの変化を知る 経産官僚の不祥事はレベルの低下? ほか) 第2章 どうする?日本の官僚制度(官僚に相応しい人物像とは 官僚には困った人に寄り添うハートが必要 ほか) 第3章 官僚の本義(官僚と政権の良好な関係を築くには 自民党政権への変化を見越した官僚たちの“忖度”が始まった ほか) 特別鼎談 立憲民主党幹事長 福山哲郎×寺脇研×前川喜平 放棄された「説明責任」を取り戻すために(今こそ、党派を超えて「救国政権」を 民主党政権下での官僚との関係、その真実 ほか) インタビュー 茂木健一郎 聞き手/編集部 優れた官僚に活躍してもらうために(国家構築のビジョンを失った日本 官僚機構からダイナミズムが消えた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
寺脇 研 1952年7月13日、福岡県生まれ。1975年に東京大学法学部を卒業後文部省に入省。職業教育課長や広島県教育長、その後文部省の大臣官房政策課長などを経て大臣官房審議官に就任。「ゆとり教育」政策を推進し広報を担った。2002年、文化庁文化部長になり、その後、2006年、文部科学省を退官。京都芸術大学客員教授。映画プロデューサー、映画評論家。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前川 喜平 1955年1月13日、奈良県生まれ。1979年に東京大学法学部を卒業後国家公務員試験を4番目の成績で合格し文部省に入省、配属は大臣官房総務課。文部科学省大臣官房総括審議官、大臣官房長、初等中等教育局長、文部科学審議官などを経て2016年6月文部科学事務次官。その後、文部科学省で起きた再就職等規制違反を受け、2017年1月20日に文部科学事務次官退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ