蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宗教学の名著30 ちくま新書 744
|
著者名 |
島薗 進/著
|
著者名ヨミ |
シマゾノ,ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206715450 | 161/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000795548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宗教学の名著30 ちくま新書 744 |
書名ヨミ |
シュウキョウガク ノ メイチョ サンジュウ(チクマ シンショ) |
著者名 |
島薗 進/著
|
著者名ヨミ |
シマゾノ,ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06442-4 |
ISBN |
978-4-480-06442-4 |
分類記号 |
161
|
内容紹介 |
哲学、歴史学、文学、社会学、心理学…。古今東西の知から宗教理解、理論の諸成果までを取り上げ、現代を生きる私たちにとっての「宗教」の意味を考える視点を養う決定版ブックガイド。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。同大学大学院人文社会系研究科宗教学・宗教史学研究室教授。主な研究領域は比較宗教運動論、近代日本宗教史。 |
件名1 |
宗教学
|
件名2 |
図書解題
|
(他の紹介)内容紹介 |
複数の王統が存在し、「同等者の中の第一人者」にすぎなかった「大王」が名実ともに「王」となり、「万世一系」の「天皇制」が形成されてゆくプロセスを、新たな史料をもとに描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 五・六世紀の王宮を探る 第2章 王とはどのような存在か 第3章 五世紀の中央支配権力―ゆるやかな連合関係 第4章 中央支配権力と地域社会―瀬戸内沿岸を中心に 第5章 『播磨国風土記』の歴史世界 終章 新王統の成立と支配制度の誕生 |
(他の紹介)著者紹介 |
古市 晃 1970年生まれ。岡山大学文学部卒業。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程退学。現在、神戸大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ