検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京の謎(ミステリー)  この街をつくった先駆者たち   文春新書 1328

著者名 門井 慶喜/著
著者名ヨミ カドイ,ヨシノブ
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210163135213.6/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

213.6 213.606
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000749044
書誌種別 図書
書名 東京の謎(ミステリー)  この街をつくった先駆者たち   文春新書 1328
書名ヨミ トウキョウ ノ ミステリー(ブンシュン シンショ)
副書名 この街をつくった先駆者たち
副書名ヨミ コノ マチ オ ツクッタ センクシャタチ
著者名 門井 慶喜/著
著者名ヨミ カドイ,ヨシノブ
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.9
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661328-1
ISBN 978-4-16-661328-1
分類記号 213.606
内容紹介 なぜ浅草は東京の奈良なのか。なぜヱビスビールは目黒だったのか。なぜ江戸は首都になったのか-。東京をめぐる23の「謎」を、博覧強記の作家が解き明かす。『文藝春秋digital』連載に書き下ろしを加えて新書化。
著者紹介 1971年群馬県生まれ。「銀河鉄道の父」で直木賞受賞。他の著書に「家康、江戸を建てる」「東京、はじまる」など。
件名1 東京都-歴史

(他の紹介)内容紹介 維新直後の銀座は寂れていた。岩崎弥太郎と巣鴨、五島慶太と渋谷の秘められた関係。サンマならぬビールがなぜ目黒(恵比寿)だったのか。ピカチュウが町田出身のクリエイターから生まれた理由。日本の首都「東京」をめぐる23もの「謎」を、博覧強記の作家が解き明かす。
(他の紹介)目次 はじめに なぜ東京を「とうきょう」と読んではいけないのか
第1章 東京以前
第2章 東京誕生(明治以後)
第3章 関東大震災
第4章 戦後
むすび なぜ江戸は首都になったのか
(他の紹介)著者紹介 門井 慶喜
 1971年群馬県生まれ。2003年「キッドナッパーズ」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。16年『マジカル・ヒストリー・ツアー』で日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞。18年『銀河鉄道の父』で直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。