検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

授業でつかえるうごくおもちゃの作り方 1 

著者名 岩穴口 康次/監修・制作
著者名ヨミ イワナグチ,コウジ
出版者 汐文社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008981839750/ジ/1児童書児童室 貸出中  ×
2 服部008981201750/ジ/1児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.37 210.37

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000947762
書誌種別 図書
書名 授業でつかえるうごくおもちゃの作り方 1 
書名ヨミ ジュギョウ デ ツカエル ウゴク オモチャ ノ ツクリカタ
多巻書名 紙コップで作ろう
著者名 岩穴口 康次/監修・制作   桂樹社グループ/編集
著者名ヨミ イワナグチ,コウジ ケイジュシャ グループ
出版者 汐文社
出版年月 2024.1
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-3111-9
ISBN 978-4-8113-3111-9
分類記号 750
内容紹介 自分だけの楽しいおもちゃと、みんなに伝わる自分だけの説明文を作ろう! 1は、紙コップで作れるうごくおもちゃの作り方や遊び方、説明文の書き方を解説する。コピーして使えるシート付き。
件名1 工作
件名2 玩具
件名3 作文

(他の紹介)内容紹介 天皇の側近である蔵人頭に抜擢され、一条天皇や東三条院、藤原道長の篤い信任を得て昇進を重ね、権大納言にまで上りつめた藤原行成。彼が書き残した摂関期の日記が『権記』である。宮廷の政治や儀式がこと細かく記録されており、当時の政務運営や権力中枢の深奥、秘事までが把握できる貴重な史料といえる。貴族たちの知られざる日常生活を記した興味深い出来事を厳選し、原文・現代語訳と書き下し文、コラムと解説を収載する。
(他の紹介)目次 正暦二年(九九一) 地下人の眼差し
正暦三年(九九二) 行成、召問される
正暦四年(九九三) 中関白家の栄光
長徳元年(九九五) 蔵人頭に抜擢
長徳三年(九九七) 高麗との折衝
長徳四年(九九八) 藤原道長と一条天皇との連絡
長保元年(九九九) 藤原彰子入内・敦康親王誕生
長保二年(一〇〇〇) 藤原定子崩御
長保三年(一〇〇一) 浄土への思い
長保四年(一〇〇二) 妻と子の死〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 藤原 行成
 972(天禄3)年〜1028(万寿4)年。平安中期の公卿。藤原義孝の子。16歳で昇殿を許され、参議、権中納言、中納言を経て、正二位権大納言に上った。故実に明るく詩の才能に優れ、「四納言」とも呼ばれた。書は「三蹟」の一人で、世尊寺流として継承された。真蹟は『白氏詩巻』等。『権記』は当時の政治の様子を記した貴重な史料(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉本 一宏
 1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。