蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008536823 | 070.2/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Barber,Lionel フィナンシャル・タイムズ(新聞)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000748819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
権力者と愚か者 FT編集長が見た激動の15年 |
書名ヨミ |
ケンリョクシャ ト オロカモノ |
副書名 |
FT編集長が見た激動の15年 |
副書名ヨミ |
エフティー ヘンシュウチョウ ガ ミタ ゲキドウ ノ ジュウゴネン |
著者名 |
ライオネル・バーバー/著
高遠 裕子/訳
|
著者名ヨミ |
ライオネル バーバー タカトオ,ユウコ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
594p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-35883-9 |
ISBN |
978-4-532-35883-9 |
分類記号 |
070.233
|
内容紹介 |
2005〜2020年にフィナンシャル・タイムズ紙編集長を務めた著者は、世界金融危機、欧州債務危機、ポピュリズムの勃興、ブレグジット、米中対立激化を最前線で目撃した。危機の歳月を記録した回顧録。 |
著者紹介 |
オックスフォード大学卒業。フィナンシャル・タイムズ紙(FT)前編集長。 |
件名1 |
フィナンシャル・タイムズ(新聞)
|
(他の紹介)内容紹介 |
2005年から2020年まで、コロナ禍以前の時代にフィナンシャル・タイムズ紙(FT)編集長として世界中の「権力の側」の人と対話する機会にめぐまれた著者は、世界金融危機、欧州債務危機、ポピュリズムの勃興、ブレグジット、トランプ米大統領就任、米中対立激化という特筆すべきニュースを最前線で目撃した。それは戦後世界秩序の崩壊だった。この間、伝統的メディアは塗炭の苦しみを経験した。若者は主流メディアを信頼しなくなり、ネットで情報を集めるようになった。一国の指導者が「オルタナティブ・ファクト」を広める時代に、デジタル・ファーストを実現した報道機関はいかにしてファクトに基づいた報道を届けられるのか。ブレア、ブラウン、キャメロン、メイ、ジョンソンといった歴代英首相のほか、トランプ米大統領、プーチン露大統領、メルケル独首相、モディ印首相、安倍首相といった世界的要人が登場。世界秩序の「破壊の現場」に立ち会った著者が日記形式で著した回顧録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 金融の時代を生きる(2005年はじまり 2006年バブル・トラブル 2007年信用収縮) 第2部 崖から落ちた世界(2008年リーマン破綻 2009年アフターショック) 第3部 緊縮経済、レベソン、iPhoneの時代(2010年連立 2011年津波 2012年ニュー・メディア、オールド・メディア 2013年ハッピー・アニバーサリー 2014年王室のプランナー) 第4部 ブレグジットと右派ポピュリズムの勃興(2015年日経に加わる 2016年ブレグジット) 第5部 最終幕(2017年中心を保つ 2018年プレジデンツクラブ 2019年承継) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ