蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
能・狂言 わたしの古典
|
著者名 |
今西 祐行/文
|
著者名ヨミ |
イマニシ,スケユキ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006842991 | 912/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 206799207 | 912/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 206796294 | 912/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000000167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
能・狂言 わたしの古典 |
書名ヨミ |
ノウ キョウゲン(ワタシ ノ コテン) |
著者名 |
今西 祐行/文
若林 利代/絵
西尾 実/監修
|
著者名ヨミ |
イマニシ,スケユキ ワカバヤシ,トシヨ ニシオ,ミノル |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-494-01981-6 |
ISBN |
978-4-494-01981-6 |
分類記号 |
912.3
|
内容紹介 |
日本人がつくりだした歌舞劇「能」と、口語で演ずる小さな喜劇「狂言」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。巻末に解説付き。 |
著者紹介 |
児童文学作家。坪田譲治主宰『びわの実学校』同人。代表作に「肥後の石工」「ヒロシマのうた」など。 |
件名1 |
謡曲
|
件名2 |
狂言
|
書誌来歴・版表示 |
「鉢の木・釣狐」(1971年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
一画一画、一字一字の書の背景には、その人物の思想や生きた時代が宿る。王羲之、顔真卿、副島種臣、そしてこれまであまり取り上げられることのなかった西郷隆盛、大塩平八郎、岡本かの子に至るまで、一話一話読み切りで、古今東アジアの書を巡り、人と思想、時代を読み解く一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序 書ほどやさしいものはない 1 一月一書、季節を楽しむ 2 タテ画、ヨコ画、十字選 3 一人一書、浮世ばなし 4 珍書奇書、あんな書こんな書 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 九楊 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等を歴任。現在、書家、評論家。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『中國書史』京都大学学術出版会、1996年。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『筆蝕の構造』ちくま学芸文庫、2003年。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 天鼓
6-15
-
-
2 羽衣
16-22
-
-
3 猩々
23-29
-
-
4 善知鳥
30-39
-
-
5 邯鄲
40-51
-
-
6 隅田川
52-64
-
-
7 安宅
65-83
-
-
8 鉢の木
84-104
-
-
9 末広がり
106-122
-
-
10 二人大名
123-136
-
-
11 子盗人
137-145
-
-
12 神鳴
146-155
-
-
13 釣狐
156-166
-
-
14 しびり
167-175
-
-
15 栗焼
176-187
-
-
16 柿山伏
188-199
-
前のページへ