検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

復元!被爆直前の長崎  原爆で消えた1945年8月8日の地図  

著者名 布袋 厚/著
著者名ヨミ ホテイ,アツシ
出版者 長崎文献社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209970029291.9/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000653489
書誌種別 図書
書名 復元!被爆直前の長崎  原爆で消えた1945年8月8日の地図  
書名ヨミ フクゲン ヒバク チョクゼン ノ ナガサキ
副書名 原爆で消えた1945年8月8日の地図
副書名ヨミ ゲンバク デ キエタ センキュウヒャクヨンジュウゴネン ハチガツ ヨウカ ノ チズ
著者名 布袋 厚/著
著者名ヨミ ホテイ,アツシ
出版者 長崎文献社
出版年月 2020.8
ページ数 189p
大きさ 26cm
ISBN 4-88851-348-7
ISBN 978-4-88851-348-7
分類記号 291.93
内容紹介 原爆投下直前の長崎を空中写真などをもとに復元した地図と解説を収録。また、当時の長崎全体の特徴や、場所の江戸時代から現代へのうつりかわりもとりあげる。「復元!江戸時代の長崎」の続編。
件名1 長崎市-地図
件名2 長崎市-歴史

(他の紹介)内容紹介 「サステナビリティと成長を両立させないと企業は生き残れない」と説く柳井正氏、「いまの人びとは自らの感覚で情報を得ようとせず、与えられた情報の処理に偏重している」と洞察する養老孟司氏、「『夜の街』の人びとの『経済的自由』が蔑ろにされている」と鋭く批判する谷口功一氏…。パンデミック、大国間競争の本格化、地球環境問題の深刻化など、人類は大きな曲がり角、いわば「転形期」の只中にいる。単なる過渡期というだけにとどまらず、矛盾や対立も併存する緊張状態にあるといえよう。この局面を乗り越えるための視座とビジョンを、各界の識者が提示する。
(他の紹介)目次 第1部 転形期のビジョンを問う(サステナビリティと成長を両立せよ(柳井正)
「境界線なき時代」に生き残る企業(小林喜光)
日本は「世界一」の倫理国家だ(マルクス・ガブリエル)
「情報処理」に偏重する人類の愚(養老孟司)
現代版「直接民主主義」を構築せよ(宇野重規)
環境問題を解決する資本主義(レベッカ・ヘンダーソン)
「現代のルネサンス」へのヒント(御立尚資&ヤマザキマリ)
新興ウイルスは何度も現れる(仲野徹&宮沢孝幸))
第2部 日本の針路を考える(百年後の世界とヒューマン・サバイバル(安宅和人)
「弱さの自覚」が開く生態学的紐帯(森田真生)
科学理解と「寛容」の精神を取り戻せ(村上陽一郎)
変質する資本主義、変貌する会社(岩井克人)
文明の「二重転換」と日本の役割(中西寛)
「役に立たない学問」が国を救う
「夜の街」の憲法論(谷口功一)
日本は世界経済の強靭化に貢献を(兼原信克))

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。