検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

卑怯を映す鏡  管見妄語 新潮文庫 ふ-12-14

著者名 藤原 正彦/著
著者名ヨミ フジワラ,マサヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702603176914.6/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

161.3 161.3
宗教社会学 キリスト教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000135610
書誌種別 図書
書名 卑怯を映す鏡  管見妄語 新潮文庫 ふ-12-14
書名ヨミ ヒキョウ オ ウツス カガミ(シンチョウ ブンコ)
著者名 藤原 正彦/著
著者名ヨミ フジワラ,マサヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2015.6
ページ数 194p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-124814-1
ISBN 978-4-10-124814-1
分類記号 914.6
内容紹介 いじめを見て見ぬふりをし、正義を振りかざして揚げ足を取る。卑劣を悪む日本人の美徳はどこへ行ってしまったのだろうか-。現代の病んだ精神に慧眼とユーモアで切り込む。『週刊新潮』巻頭コラムをまとめたシリーズ第3弾。

(他の紹介)内容紹介 1980年代以降、宗教は公的領域に再登場してきた。この啓蒙主義や近代化論の想定に反する事態は、いったい何を意味するのか。著者は、世俗化論を再検討し、方法論を明確に打ち出しながら、スペイン、ポーランド、ブラジル、アメリカ合衆国の4カ国において宗教が“脱私事化”していくプロセスを分析する。本書全体を通じて明らかになるのは、宗教の復興がグローバルな趨勢の中で行われているということだ。現代屈指の宗教社会学者が、近代化=世俗化というテーゼに根本から修正を迫った古典的名著。文庫化に際しては、原著刊行後の展望に触れた「改訂日本語版への序文」を付す。
(他の紹介)目次 1 序論(世俗化と啓蒙主義と近代宗教
私的宗教と公共宗教)
2 五つの事例研究―分析的序論(スペイン―国家教会から公認廃止へ
ポーランド―国民の教会から市民社会へ
ブラジル―寡頭制の教会から民の教会へ
福音主義プロテスタンティズム―市民宗教から根本主義セクト、新キリスト教右翼へ
合衆国におけるカトリシズム―私的デノミネーションから公的デノミネーションへ)
3 結論(近代宗教の脱私事化)
(他の紹介)著者紹介 カサノヴァ,ホセ
 1951年、スペイン・アラゴン州生まれ。ジョージタウン大学名誉教授、バークレー「宗教・平和・世界情勢」研究センター上級フェロー。セミナリオ・メトロポリターノ(サラゴサ)で哲学学士、インスブルック大学(オーストリア)で神学修士、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ(アメリカ)で社会学修士、博士取得後、同助教授、教授。2008‐20年、ジョージタウン大学教授。著書、論文、受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津城 寛文
 1956年、鹿児島県生まれ。筑波大学教授。東京大学大学院人文科学研究科修了。博士(宗教学、國學院大學)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。