蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本 3
|
著者名 |
数学セミナー編集部/編
|
著者名ヨミ |
スウガク セミナー ヘンシュウブ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210533709 | 410.4/ス/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000919292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本 3 |
書名ヨミ |
スウガク ニワ コンナ マーベラス ナ ヤクダテカタ ヤ タノシミカタ ガ アル ト イウ ハナシ オ アノ ヒト ヤ コノ ヒト ニ ディープ ニ キイテ ミタ ホン |
著者名 |
数学セミナー編集部/編
|
著者名ヨミ |
スウガク セミナー ヘンシュウブ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-79007-0 |
ISBN |
978-4-535-79007-0 |
分類記号 |
410.4
|
内容紹介 |
各分野で活躍する人々が、数学との関わりや意外な使い方、楽しみ方など、「数学愛」を思う存分に語る。3は、建築家・鳴川肇、住職・上山大信らのインタビューを収録。『数学セミナー』掲載をもとに単行本化。 |
件名1 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
建物は、古くなると経年劣化し、いずれは屋根や外壁の建物修繕が必要となり、どこかの修繕工事会社に工事を頼むことになる。その際に、本書に書かれている、正しい情報に基づいて依頼することができれば、建物の防水対策へのリスクを回避することが可能である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 暴風雨に強い建物とはどういう建物なのか(暴風雨災害とは 建物性能の変化 ほか) 第2章 建築基準法による建物建築の決りと自然災害(建築確認を受けた建物は自然災害に強い? 建物を建築する際の決り ほか) 第3章 木造建物の修繕をする際の注意点(木造建物の基本的な構造 木造建物の軒先が雨に弱い理由 ほか) 第4章 鉄骨建物と自然災害の関係(鉄骨の弱点 鉄骨建物の特徴 ほか) 第5章 鉄筋コンクリート建物の修繕をする際の注意点(鉄筋コンクリート造は劣化すると取返しがつかない 高層部分の建物劣化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 義久 株式会社スマイルユウ代表取締役。建設会社に就職し、新築工事、改修工事に22年間従事。その後、修繕会社を設立し、修繕工事に18年間、新築と改修建築に40年間携わり、累計2000以上の建物調査の実績。資格は、一級建築士、一級建築施工管理技士、二級土木施工管理技士、宅地建物取引主任士。目に見えない構造まで考えた屋根防水と外壁改修で建物の寿命を延ばす工事、鉄骨・鉄筋コンクリート造改修工事コンサルティング、計画指導、技術支援、事業立上げなどの実績も保有。新開発の漏水防止型ドレンについては、大雨でも雨漏りさせない仕組みを開発し、特許取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 もっと社会に数学を
川上量生氏にきく
14-32
-
川上 量生/述
-
2 「面白い」から「なぜ面白いか」へ
ユーフラテスにきく
33-51
-
ユーフラテス/述
-
3 抽象的思考による詰将棋と文学
若島正氏にきく
52-66
-
若島 正/述
-
4 泥臭さの産んだ世界地図
鳴川肇氏にきく
67-84
-
鳴川 肇/述
-
5 科学への入口としての空想科学
柳田理科雄氏にきく
85-104
-
柳田 理科雄/述
-
6 医療と数理科学の間の翻訳者として
植田琢也氏にきく
105-120
-
植田 琢也/述
-
7 数学者、住職になる
上山大信氏にきく
121-139
-
上山 大信/述
-
8 数学のために美大へ
名久井直子氏にきく
140-155
-
名久井 直子/述
-
9 数限りなき多面体の世界
有働洋氏にきく
156-168
-
有働 洋/述
-
10 数学的発想から生まれる建築のかたち
建築家・平田晃久氏が語る
170-188
-
平田 晃久/述
前のページへ