蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール
|
著者名 |
小林 紀晴/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,キセイ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208310599 | 786.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000060054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール |
書名ヨミ |
ダカラ コソ ジブン ニ フェア デ ナケレバ ナラナイ |
副書名 |
プロ登山家・竹内洋岳のルール |
副書名ヨミ |
プロトザンカ タケウチ ヒロタカ ノ ルール |
著者名 |
小林 紀晴/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,キセイ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-02627-8 |
ISBN |
978-4-344-02627-8 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
彼だけが何故、日本人で唯一、8千メートル峰14座を登り切れたのか。写真家・小林紀晴がプロ登山家・竹内洋岳にインタビューし、彼のルールに迫る。著者が同行した天狗岳登山の様子も記す。 |
著者紹介 |
1968年長野県生まれ。写真家、作家。「DAYS ASIA」で日本写真協会新人賞受賞。写真展「遠くから来た舟」で林忠彦賞受賞。著書に「ASIA ROAD」「写真学生」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
イギリスの港町で船乗りとして働き、70歳にして絵筆を握ったA・ウォリスの素朴な絵は「人はなぜ絵を描くのか」という根源的問いを突きつける。画家との対話を続けた美術史家による渾身の評伝。 |
(他の紹介)目次 |
海を見下ろす墓地にその男は眠っている 1 船乗りウォリスの人生 2 画家ウォリス 制作と作品 3 晩年 4 ドキュメント 証言と手紙 あとがきにかえて アルフレッド・ウォリスへの旅 |
(他の紹介)著者紹介 |
塩田 純一 1950年東京都に生まれる。東北大学文学部大学院修士課程美学・美術史学専攻修了。1979年より栃木県立美術館に学芸員として勤務。以後、世田谷美術館、東京都現代美術館、東京都庭園美術館、青森県立美術館美術の学芸職を歴任。2011‐18年新潟市美術館館長。1999年第48回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー。現在、多摩美術大学客員教授。日本および海外の現代美術展を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ