蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする
|
著者名 |
中島 亮太郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,リョウタロウ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008455560 | 675.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000747260 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする |
書名ヨミ |
ビジネス デザイン ノ タメ ノ コウドウ ケイザイガク ノート |
副書名 |
バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする |
副書名ヨミ |
バイアス ト ナッジ デ ユーザー ノ シンリ ト コウドウ オ デザイン スル |
著者名 |
中島 亮太郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,リョウタロウ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7981-6993-4 |
ISBN |
978-4-7981-6993-4 |
分類記号 |
675.3
|
内容紹介 |
商品サービスとユーザーとの関係に行動経済学の理論を活用するには。行動経済学、社会心理学、デザインなどの理論に基づく39の「バイアス」を取り上げ、人がバイアスを受ける理由や考えられる活用方法を解説する。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。グローバル企業のTigerspikeでデザイン戦略やビジネスデザインを実践。スタートアップの支援や大学の非常勤講師も務める。 |
件名1 |
製品計画
|
件名2 |
行動経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は行動経済学の本ですが、むずかしい専門書ではありません。本書のテーマは「行動経済学をビジネスデザインに活用すること」です。行動経済学の理論を知るだけでなく、新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的です。商品サービスとユーザーとの関係に行動経済学の理論を活用するためのアイデアを、デザイナー視点でわかりやすく図解していきます。 |
(他の紹介)目次 |
1章 フレーム(ユーザーとビジネスをつなぐ 認知と行動の特徴をつかむ) 2章 バイアス(人は相手を気にする 人は周囲に左右される 人は時間で認識が変わる 人は距離を意識する 人は条件で選択を変える ほか) 3章 ナッジ(ナッジを理解する ユーザーの行動につなげる 商品やサービスをデザインする) |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 亮太郎 Tigerspike Tokyo office/Lead UX Designer。デザインとビジネスの間をつなぐことに関心を持ち、デジタルプロダクトを開発するグローバル企業のTigerspikeでデザイン戦略やビジネスデザインを実践している。これまで医療・金融・保険・流通・製造・モビリティ・通信・旅行・スポーツなどの分野で、デザインを起点にビジネスの企画や具現化に携わっている他、スタートアップの支援や大学の非常勤講師も務める。難しいビジネスの課題を図や絵で整理することが得意。北海道生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ