検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユークリッド原論を読み解く  数学の大ロングセラーになったわけ   数学への招待

著者名 吉田 信夫/著
著者名ヨミ ヨシダ,ノブオ
出版者 技術評論社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 動く図書館009283938414.1/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.2 336.2
336.2 336.2
問題解決 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000033826
書誌種別 図書
書名 ユークリッド原論を読み解く  数学の大ロングセラーになったわけ   数学への招待
書名ヨミ ユークリッド ゲンロン オ ヨミトク(スウガク エノ ショウタイ)
副書名 数学の大ロングセラーになったわけ
副書名ヨミ スウガク ノ ダイ ロング セラー ニ ナッタ ワケ
著者名 吉田 信夫/著   アップ研伸館/編集
著者名ヨミ ヨシダ,ノブオ アップ ケンシンカン
出版者 技術評論社
出版年月 2014.7
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-7741-6536-3
ISBN 978-4-7741-6536-3
分類記号 414.1
内容紹介 2000年以上も読み継がれてきた人類の至宝、歴史的数学書「原論」には何が書かれているのか? 幾何・素数・完全数など、豊富な話題を収録。数学を語り合う古代ギリシャの世界を現代に再現します。
著者紹介 1977年広島県生まれ。大阪大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。研伸館にて中高生への大学受験数学を指導する。著書に「ニュートンとライプニッツの微分積分」など。
件名1 幾何学

(他の紹介)内容紹介 フレームワーク(framework)とは、「枠組み」「構造」という意味。ビジネスフレームワークとは、ビジネスの様々なケースに用いることができるように体系化された思考の枠組みのこと。情報や考え・状況をわかりやすく図式化したもので、それらに沿って考えることで、分析や思考を効率的かつ効果的に進めることができる。本書では、ビジネスでよく使うフレームワークを73項目選定し、様々な課題に対してビジネスフレームワークの活用法を解説。
(他の紹介)目次 第1章 問題解決力を高める
第2章 企画開発力・提案力を高める
第3章 自社のブランド力を高める
第4章 戦略に必要な分析力を高める
第5章 戦略構築力を高める
第6章 戦略実行力を高める
第7章 組織運営力を高める
第8章 組織基盤を盤石にする
(他の紹介)著者紹介 竹村 孝宏
 奈良県生まれ。イントランスHRMソリューションズ株式会社代表取締役。中小企業診断士。キャリアコンサルタント。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程修了(MBA)。1982年日本電装(株)(現(株)デンソー)に入社し、企画、営業部門を経て、「新興国向け低コスト製品企画」「コンパクトカー向け事業企画」等、日本、中国での全社プロジェクトリーダーとして手腕を振い、「社長賞」を受賞。在職中、「リーダーが変わる覚悟をもって変われば、人は変わる!組織は変えられる!」ことを、身をもって体験。現在は人材育成事業に専念している。現場の最前線で培った豊富なノウハウを体系化した脳力開発トレーニングや営業力強化指導に当たっている。実践的なコミュニケーション・トレーニング、ロジカルシンキング、プロジェクトマネジメント、階層別研修において、受講者の立場に立った熱血指導には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。