蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昔のくらしと道具 5
|
著者名 |
大角 修/文
|
著者名ヨミ |
オオカド,オサム |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208249789 | 383/オ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 208250035 | 383/オ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 208228072 | 383/オ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000016421 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昔のくらしと道具 5 |
書名ヨミ |
ムカシ ノ クラシ ト ドウグ |
多巻書名 |
祭りと行事と道具 |
著者名 |
大角 修/文
大島 建彦/監修
|
著者名ヨミ |
オオカド,オサム オオシマ,タテヒコ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-28605-3 |
ISBN |
978-4-338-28605-3 |
分類記号 |
383.93
|
内容紹介 |
昔から残る道具や行事などを手がかりに、日本人のくらしの変化を調べよう。5は、節分の豆まき、田植えの祭りと虫おくり、座敷で行う結婚式等、祭りと行事と道具について、写真や昔の教科書の記事とともに紹介します。 |
件名1 |
道具
|
(他の紹介)内容紹介 |
祖父母や病気の親など、家族の介護を担う子どもたちに対し、国はようやく支援に動き出した。問題が認識される前から研究を重ねてきた著者は、2016年に国や自治体に先駆けて、当事者である高校生への調査を実施。ヤングケアラー研究の第一人者が過酷な実態を明らかにし、当事者に寄り添った支援のあり方を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ヤングケアラー」とは 第2章 見えてきた日本のヤングケアラー 第3章 私が出会ったヤングケアラーたち 第4章 ヤングケアラーの語りを通してわかること 第5章 ヤングケアラーが生まれる社会的背景 終章 ヤングケアラー支援にむけて |
(他の紹介)著者紹介 |
濱島 淑惠 大阪歯科大学医療保健学部教授。1993年、日本女子大学人間社会学部社会福祉学科卒業、99年、同大学大学院人間社会研究科博士課程後期満期退学。2017年、金沢大学で博士(学術)を取得。専門は高齢社会における介護、家族、ワークライフバランスなど。19年にはヤングケアラーたちの集い「ふうせんの会」を有志とともに立ち上げた。現在、21年度の神戸市こども・若者ケアラー支援アドバイザー、大阪市ヤングケアラーPTメンバーを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ