検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金色の足あと   椋鳩十名作選 3

著者名 椋 鳩十/著
著者名ヨミ ムク,ハトジュウ
出版者 理論社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207078940913/ムク/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000183245
書誌種別 図書
書名 金色の足あと   椋鳩十名作選 3
書名ヨミ キンイロ ノ アシアト(ムク ハトジュウ メイサクセン)
著者名 椋 鳩十/著   小泉 澄夫/画
著者名ヨミ ムク,ハトジュウ コイズミ,スミオ
出版者 理論社
出版年月 2010.8
ページ数 150p
大きさ 21cm
ISBN 4-652-02275-7
ISBN 978-4-652-02275-7
分類記号 913.6
内容紹介 人間につかまってしまった子ギツネにせっせとえさを運び、くさりを食いちぎろうとする親ギツネ。正太郎は親ギツネの深い愛情に心を動かされて…。表題作ほか、大自然を背景にくりひろげられる椋鳩十の名作を全7話収録。
著者紹介 1905〜87年。長野県生まれ。法政大学文学部卒業。動物文学の第一線で活躍。「片耳の大シカ」など、教科書にも多く採録されている。全作品は「椋鳩十の本」にまとめられている。

(他の紹介)内容紹介 雪解けが近づいたこともあった。しかし現在、ロシアとの交渉には冷たい氷の壁が立ちふさがり、「固有の領土」はまた遠ざかってしまった。戦後、歴代総理や官僚たちが使命感のために、政治的レガシーのために、あるいは野心や功名心に突き動かされて、この困難に挑み続けてきた。そして、ゆっくりとであっても前進していた交渉は、安倍対露外交で明らかに後退してしまったのだ。その舞台裏で何が起こっていたのか。国家の根幹をなす北方領土問題を、当時のインサイダー情報も交えて子細に辿りながら、外交交渉の要諦を抽出する。
(他の紹介)目次 プロローグ プーチンとの“虚ろな約束”
第1章 歴史の「忘却」―宿命の対米依存
第2章 政治家の野望と北方領土
第3章 もう一つの「バックチャンネル外交」
第4章 外務省主導の原点・変化・分裂
第5章 安倍対露外交―敗北の構造
第6章 北方領土はどれだけ遠のいたか
エピローグ なぜ北方領土問題は解決しないのか
(他の紹介)著者紹介 鈴木 美勝
 ジャーナリスト。茨城県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、時事通信社に入社、政治部に配属され、政局から外交、安保まで幅広く取材。ワシントン特派員、ニューヨーク総局長(米国時事社長)、解説副委員長、専門誌「外交」編集長を経てフリーランスに。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。日本政治法律学会「報道学会賞」受賞(2020年秋)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 金色の足あと   5-37
2 山へ帰る   38-57
3 岩あなのサル   58-72
4 野生のさけび声   73-96
5 おりの中のサル   97-114
6 金色の川   115-134
7 新しいふるさと   135-150
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。