検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トップ通訳ガイドが伝える京都案内の極意  

著者名 杉原 利朗/著
著者名ヨミ スギハラ,トシロウ
出版者 淡交社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007782964291.6/ス/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000469865
書誌種別 図書
書名 トップ通訳ガイドが伝える京都案内の極意  
書名ヨミ トップ ツウヤク ガイド ガ ツタエル キョウト アンナイ ノ ゴクイ
著者名 杉原 利朗/著
著者名ヨミ スギハラ,トシロウ
出版者 淡交社
出版年月 2018.9
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-04267-5
ISBN 978-4-473-04267-5
分類記号 291.62
内容紹介 外国人観光客に京都を案内するとき、どのように説明すれば満足してもらえるのかを、現役の通訳案内士が具体的な観光スポットを例にあげて指南する。ガイディングのコツと下準備なども解説する。データ:2018年7月現在。
著者紹介 1958年京都市生まれ。同志社大学工学部化学工学科卒。全国通訳案内士。JFG(全日本通訳案内士連盟)理事、京都市観光おもてなし大使を務めた。
件名1 京都市-紀行・案内記
件名2 通訳案内士

(他の紹介)内容紹介 二〇一〇年代半ば、日本では大学の「2018年問題」がさまざまに議論されていた。十八歳人口の減少によって、日本の弱小私立大学は次々と経営破綻すると予想されたのだ。しかし今、日本の私立大学の数は逆に増えている。なぜか。著者たちは人類学者ならではのフィールドワークとデータの分析によってその謎に迫る。導き出されたのは、そのレジリエンスと「同族経営」の実態であり、内側からは見えにくい日本社会の本質でもあった。
(他の紹介)目次 序章 「2018年問題」
第1章 予想されていた私立高等教育システムの崩壊
第2章 日本の私立大学を比較の視点から見る
第3章 ある大学の危機―MGU:1992‐2007
第4章 法科大学院とその他の改革―MGU:2008‐2018
第5章 日本の私立大学のレジリエンス
第6章 同族ビジネスとしての私立大学
(他の紹介)著者紹介 ブレーデン,ジェレミー
 豪モナッシュ大学准教授。1973年生まれ。メルボルン大学人文学部・法学部卒業、同大学博士号取得(人文学)。専門は日本の教育・雇用システム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グッドマン,ロジャー
 オックスフォード大学日産現代日本研究所教授。1960年生まれ、英国エセックス州出身。ダーラム大学人類学社会学部卒業、オックスフォード大学博士号取得(社会人類学)。専門は日本の社会福祉政策、高等教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石澤 麻子
 1989年生まれ。国際基督教大学(人類学専攻)卒業、オックスフォード大学大学院現代日本研究修士課程修了。オックスフォード大在学中はロジャー・グッドマンに師事。現在は記事の翻訳、執筆を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。