蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
どきどきキッチンサーカス 幼児絵本シリーズ
|
著者名 |
石津 ちひろ/文
|
著者名ヨミ |
イシズ,チヒロ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 008703076 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008702151 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
千里 | 008703803 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
蛍池 | 008702748 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000681396 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『きけわだつみのこえ』の戦後史 朝日文庫 ほ4-12 |
書名ヨミ |
キケ ワダツミ ノ コエ ノ センゴシ(アサヒ ブンコ) |
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ,マサヤス |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-02-262038-5 |
ISBN |
978-4-02-262038-5 |
分類記号 |
210.76
|
内容紹介 |
戦没学徒の遺稿集「きけわだつみのこえ」は恣意的に改定され、政治的プロパガンダの道具にされた。削られた言葉にこめられた戦没学徒の懊悩とは? 戦後の反戦運動の行き過ぎた一面を描く名著。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名2 |
きけわだつみのこえ
|
(他の紹介)内容紹介 |
発達障害を専門とする日本屈指のスペシャリスト!キャリア30年以上の精神科医が贈る、「思い込み」を外し、自分らしく生きるための最強戦略。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 この生きづらさはどこからくるのか?(どうしてこんなにしんどいんだろう… 生きづらさの原因に「発達障害」のケースも ほか) 第2章 対人関係の「しなくていいこと」(「協調性」よりも「ルール」を優先しよう 社交的な場だと、うまく話せない ほか) 第3章 仕事の「しなくていいこと」(できないことは無理せず手放す うっかりミスが多い ほか) 第4章 日常生活の「しなくていいこと」(オン・オフを切り替えよう 生活リズムが崩れている ほか) 第5章 「しなくていいこと」を決めて、ラクになろう!(「やってみよう」「ラクになった」を続けていこう 気が晴れない場合は、「メンタルヘルス」を気にかけてみる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
本田 秀夫 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より、同子どものこころの発達医学教室教授。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌『Autism』の編集委員。日本自閉症スペクトラム学会常任理事、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ