蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで 朝日選書 868
|
著者名 |
武井 弘一/著
|
著者名ヨミ |
タケイ,コウイチ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004729810 | 210.5/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000161802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで 朝日選書 868 |
書名ヨミ |
テッポウ オ テバナサナカッタ ヒャクショウタチ(アサヒ センショ) |
副書名 |
刀狩りから幕末まで |
副書名ヨミ |
カタナガリ カラ バクマツ マデ |
著者名 |
武井 弘一/著
|
著者名ヨミ |
タケイ,コウイチ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259968-1 |
ISBN |
978-4-02-259968-1 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
江戸時代の百姓は、実は武士よりも鉄砲を多く持っていた。泰平の世を築いた幕府の下で、百姓たちはなぜ、どのように鉄砲を死守していったのか。銃規制をめぐる幕府・役人、鳥獣との攻防など、奮闘する百姓たちの姿を描く。 |
著者紹介 |
1971年熊本県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。同大学附属高等学校大泉校舎教諭等を経て、琉球大学法文学部准教授。専門は日本近世史。NHK高校講座日本史を担当。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
農民-歴史
|
件名3 |
銃砲-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
巡査長野路明良は、「開署準備室」の総務担当に配された。姫野署開署に向け、最終確認を行なう臨時部署だ。彼は白バイ隊のエースだったが、怪我で異動になり、自棄になっていた。準備も終盤となり、突如、不審事が。発注外の大型什器の搬入、防犯カメラの誤作動…さらには野路の警察学校時代の恩師が襲われ―開署目前に一体何が?警察の威信をかけ、野路の反撃が始まる! |
(他の紹介)著者紹介 |
松嶋 智左 大阪府出身。元警察官、女性白バイ隊員。退職後小説を書き始め、2005年に北日本文学賞、06年に織田作之助賞を受賞。17年、『虚の聖域 梓凪子の調査報告書』で島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ