蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401322342 | 804/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000507176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感性の言語学 |
書名ヨミ |
カンセイ ノ ゲンゴガク |
著者名 |
堀井 令以知/著
|
著者名ヨミ |
ホリイ,レイイチ |
出版者 |
近代文芸社
|
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
240,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7733-5055-5 |
分類記号 |
804
|
内容紹介 |
語感、言語意識についての概念の説明に始まり、感受性と言語の関係を論考。人間と言語・文化・社会の絆を結ぶ感性の言語学を提唱する。 |
件名1 |
言語学
|
(他の紹介)内容紹介 |
民主化とは、戦後とは何か―を問う意欲作。GHQの「民主化」政策により左翼運動は盛り上がりを見せるが、戦前から和平工作に携わっていた石射康子には、その盛り上がりが、かつて日本が戦争に突入したときの高揚感と重なって見えてしまう―。1945年10月10日、釈放された共産主義者を迎える式典「出獄自由戦士歓迎人民大会」が開かれた朝から、1947年の二・一ゼネストが頓挫するまでの生々しい「戦後」の現実を、元国策通信社の管理職とそのスタッフ、元特攻隊員、元特高警察らの視点で描く。戦争末期のカオス状態を見事に活写した『記念碑』の続編。 |
(他の紹介)著者紹介 |
堀田 善衞 1918年(大正7年)7月17日―1998年(平成10年)9月5日、享年80。富山県出身。1952年『広場の孤独・漢奸その他』で第26回芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ