蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008404048 | 915.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000722979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道無常 内田百間と宮脇俊三を読む |
書名ヨミ |
テツドウ ムジョウ |
副書名 |
内田百間と宮脇俊三を読む |
副書名ヨミ |
ウチダ ヒャッケン ト ミヤワキ シュンゾウ オ ヨム |
著者名 |
酒井 順子/著
|
著者名ヨミ |
サカイ,ジュンコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-110989-2 |
ISBN |
978-4-04-110989-2 |
分類記号 |
915.6
|
内容紹介 |
鉄道には、俗世とは切り離された時間が流れている-。変わり続ける車窓風景に人生と日本を見た、鉄道紀行界のふたりの巨星、内田百間と宮脇俊三の軌道を追う。『本の旅人』『カドブンノベル』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1966年東京生まれ。広告会社勤務を経てエッセイ執筆に専念。「負け犬の遠吠え」で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞を受賞。ほかの著書に「女流阿房列車」など。 |
件名1 |
紀行文学
|
件名2 |
鉄道-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
正倉院や東大寺などの花やかな芸術創造にたずさわった工人たちは、どのような歴史を経て、いかなる活動をしていたのか。八世紀半ばを中心にして、日本で活動するようになった画工が政府の工房に組織され、その制作活動を拡大していく過程をたどり、やがて九世紀には官司工房としては衰退して、そこから新しい画工の民間工房が成立していく方向を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
概観 古代国家の工人たち 1 律令官司の画工 2 渡来した画工 3 画師身分の成立 4 画工司の活動 5 造東大寺司の画工 6 ある画工の軌跡 7 官司工房の解体 終章 自立する画工たち |
(他の紹介)著者紹介 |
武者小路 穣 1921年、奈良市に生まれる。1943年、東京帝国大学文学部国史学科卒業。明星学園高等学校教諭、和光大学人文学部教授を経て和光大学名誉教授。2010年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ