蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
となりのPTAの実践このPTAがすごい! 全国活動事例集
|
著者名 |
日本PTA全国協議会/著
|
著者名ヨミ |
ニホン ピーティーエー ゼンコク キョウギカイ |
出版者 |
ジアース教育新社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007535487 | 374.6/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000369779 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
となりのPTAの実践このPTAがすごい! 全国活動事例集 |
書名ヨミ |
トナリ ノ ピーティーエー ノ ジッセン コノ ピーティーエー ガ スゴイ |
副書名 |
全国活動事例集 |
副書名ヨミ |
ゼンコク カツドウ ジレイシュウ |
著者名 |
日本PTA全国協議会/著
|
著者名ヨミ |
ニホン ピーティーエー ゼンコク キョウギカイ |
出版者 |
ジアース教育新社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86371-433-5 |
ISBN |
978-4-86371-433-5 |
分類記号 |
374.6
|
内容紹介 |
社会環境が大きく変化する中、PTA活動も時代に即応しながら進める事が必要になってきている。「家庭教育-食育-」「地域連携」「人権教育」など7つのテーマに分け、特色ある活動をする全国のPTAの事例を紹介する。 |
件名1 |
PTA
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国がますます大国化している。購買力平価GDPはアメリカを抜き世界一となり、貿易、軍事力も伸張、科学論文数、金融機関などでも中国が上位を占めるようになった。そうした中、日本はアメリカの傘に頼るだけで大丈夫なのか。米中関係が緊張を深める今、“ポスト真実の政治”時代の国際協調を探る日本外交の道はどちらか。先見の書『不愉快な現実』を大幅に増補加筆、待望の初文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
第0章(増補) 中国が米国を抜くのは現実化している 第1章 中国が超大国として米国を抜くか 第2章 東アジアに対する米国戦略の選択 第3章 日米同盟は日本に繁栄をもたらしたか 第4章 中国の軍事戦略 第5章 日本には中国との紛争を軍事的に解決する手段はない 第6章 中国が抱える課題 第7章 ロシア・北朝鮮にどう対応するか 第8章 戦略論で東アジアを考える 第9章 日本の生きる道―平和的手段の模索 |
(他の紹介)著者紹介 |
孫崎 享 1943年、旧満洲鞍山市生まれ。東京大学法学部を中退し、外務省入省。ハーバード大学国際問題研究所研究員、ウズベキスタン駐箚特命全権大使、外務省国際情報局局長、イラン駐箚特命全権大使、防衛大学校人文社会科学群学群長などを経て、東アジア共同体研究所理事・所長。著書に、『日本外交 現場からの証言』(山本七平賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ