蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
忘却の効用 「忘れること」で脳は何を得るのか
|
著者名 |
スコット・A.スモール/著
|
著者名ヨミ |
スコット A スモール |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
豊中駅SP | 009544339 | 491.3/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000976880 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
忘却の効用 「忘れること」で脳は何を得るのか |
書名ヨミ |
ボウキャク ノ コウヨウ |
副書名 |
「忘れること」で脳は何を得るのか |
副書名ヨミ |
ワスレル コト デ ノウ ワ ナニ オ エル ノカ |
著者名 |
スコット・A.スモール/著
寺町 朋子/訳
|
著者名ヨミ |
スコット A スモール テラマチ,トモコ |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8269-0258-8 |
ISBN |
978-4-8269-0258-8 |
分類記号 |
491.371
|
内容紹介 |
認知機能、創造力、メンタルヘルス、人格形成、そして記憶にも、「忘れること」が必要だった。神経生物学、医学、心理学、コンピューター科学などの分野の知見から、脳の機能としての<忘却>にまつわる驚きの発見を描く。 |
著者紹介 |
コロンビア大学神経精神科学教授、同大学アルツハイマー病研究センター・ディレクター。アルツハイマー病および認知機能の老化を専門とし、記憶と記憶障害について140篇以上の論文を発表。 |
件名1 |
脳
|
件名2 |
精神医学
|
件名3 |
忘却
|
(他の紹介)内容紹介 |
「一日コラーゲンの抽出を見守るような仕事はありますかね?」ストレスに耐えかね前職を去った私のふざけた質問に、職安の相談員は、ありますとメガネをキラリと光らせる。隠しカメラを使った小説家の監視、巡回バスのニッチなアナウンス原稿づくり、そして…。社会という宇宙で心震わすマニアックな仕事を巡りつつ自分の居場所を探す、共感と感動のお仕事小説。芸術選奨新人賞受賞。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ