検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学的徳島ガイド  こだわりの歩き方  

著者名 四国大学新あわ学研究所/編
著者名ヨミ シコク ダイガク シンアワガク ケンキュウジョ
出版者 昭和堂
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007498769291.8/ダ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

451.85 519
地球温暖化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000351024
書誌種別 図書
書名 大学的徳島ガイド  こだわりの歩き方  
書名ヨミ ダイガクテキ トクシマ ガイド
副書名 こだわりの歩き方
副書名ヨミ コダワリ ノ アルキカタ
著者名 四国大学新あわ学研究所/編
著者名ヨミ シコク ダイガク シンアワガク ケンキュウジョ
出版者 昭和堂
出版年月 2017.7
ページ数 7,320,3p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-1629-3
ISBN 978-4-8122-1629-3
分類記号 291.81
内容紹介 徳島の知られざる歴史や文化を巡るまち歩きの楽しさを実感できるガイドブック。四国大学の教職員が、それぞれの専門分野や地元で育ち学んだ視点から、徳島の魅力を紹介する。見返しに地図等あり。
件名1 徳島県

(他の紹介)内容紹介 温暖化問題をわずか数年で解決する方法が見つかった!!CO2の排出を減らす以外にも、まだまだやれることはある。「破局」を回避するその方法とは!?
(他の紹介)目次 第1章 人類は滅亡に向かって着実に進んでいる
第2章 なぜ温暖化は止まらないのか
第3章 地域・家庭でできる二酸化炭素排出削減
第4章 送電網(グリッド)から自由になり、地域で発電・蓄電しよう
第5章 森林資源を活用した「炭素貯金」
第6章 土壌からの温暖化防止
(他の紹介)著者紹介 田中 優
 1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済、平和など、さまざまなNGO活動に関わる。2012年末に岡山に移住。2013年5月、電力会社に頼らない太陽光パネルと独立電源システムの生活、「オフグリッド生活」を始めた。2016年、国産無垢材で極力化学物質を使わない「天然住宅」で自宅を建てる。現在「未来バンク事業組合」理事長、「ap bank」監事、「一般社団法人天然住宅」代表、「天然住宅life」共同代表、「自エネ組」相談役を務める。横浜市立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 阿波の城郭を歩く   3-15
須藤 茂樹/著
2 一宮城を歩く   コラム   16-20
須藤 茂樹/著
3 四国遍路の文化   21-35
真鍋 俊照/著
4 ホスピタリティから見たお接待   コラム   36-40
高橋 順子/著
5 阿波三盆糖の祖   謎の人物丸山徳弥を訪ねて   41-52
小笠 泰史/著
6 徳島の若い世代   阿波女と阿波男の対談   54-58
近藤 明子/著
7 景観から吉野川について語る   主に自然と生活に絞って   59-69
萩原 八郎/著
8 吉野川の洪水遺産   コラム   70-74
田村 典子/著
9 阿波の青石と庭園文化   75-87
須藤 茂樹/著
10 四国大学からの景観   コラム   88-91
萩原 八郎/著
11 木頭杉一本乗り「山の男の伝統芸」   95-102
フェネリー・マーク/著
12 ウラ阿波踊りとしてのマチ★アソビ   コラム   104-107
宮井 浩志/著
13 徳島人のライフスタイル   109-119
加渡 いづみ/著
14 阿波の遊山箱   子どもの頃の思い出が詰まった「お楽しみ箱」   120-122
三木 章江/著
15 豊かな風土と暮らしが育てた徳島の郷土料理   123-137
高橋 啓子/著
16 食べる藍   コラム   138-141
近藤 真紀/著
17 徳島の多様なめん文化   143-160
植田 和美/著
18 徳島の飲み屋さん   大通りから路地へ。小料理屋と割烹。   162-164
會田 実/著
19 阿波踊り   踊りと音楽の観点から   167-177
川内 由子/著
20 「第九」と鳴門   コラム   178-182
小島 信子/著
21 『平家物語』に登場する阿波の人々   183-195
會田 実/著
22 徳島の板碑   コラム   196-200
須藤 茂樹/著
23 徳島の文学   201-209
友重 幸四郎/著
24 阿波の俳句   コラム   210-213
白井 宏/著
25 阿波弁の文法   文末詞をめぐって   215-227
富山 晴仁/著
26 徳島を舞台に作られた映画作品   コラム   228-234
佐々木 義登/著
27 阿波の仏像   235-248
田中 省造/著
28 阿波の書   コラム   250-257
太田 剛/著
29 五感で味わう徳島の野外彫刻   県北・中編   知る・調べる・体感する   259-275
居上 真人/著
30 デザイン思考からの徳島の歩き方   コラム   276-280
上野 昇/著
31 阿波藍   生産と歴史   281-296
瀬部 昌秀/著
32 阿波藍の未来を想う   コラム   298-301
有内 則子/著
33 藍の家 跡を綴って   303-309
野田 良子/著
34 四国大学附属図書館凌霄文庫   阿波地域史研究の宝庫   310-316
山本 哲也/著 須藤 茂樹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。