蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210164729 | 783.6/カ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000745384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勝つ!卓球「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55 コツがわかる本 |
書名ヨミ |
カツ タッキュウ カイテン レベル アップ バイブル(コツ ガ ワカル ホン) |
副書名 |
試合で差がつくテクニック55 |
副書名ヨミ |
シアイ デ サ ガ ツク テクニック ゴジュウゴ |
著者名 |
岸川 聖也/監修
|
著者名ヨミ |
キシカワ,セイヤ |
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7804-2515-4 |
ISBN |
978-4-7804-2515-4 |
分類記号 |
783.6
|
内容紹介 |
卓球の試合は、回転を制することが上手な選手ほど勝つ可能性が高くなる。回転の種類・特徴の基本から、状況に応じたサーブ・レシーブのコントロール術まで、実戦で役立つ回転メソッドを、連続写真でわかりやすく解説する。 |
件名1 |
卓球
|
(他の紹介)内容紹介 |
元五輪メダリスト・男子日本代表コーチが教える、実戦で役立つ回転メソッド。回転の種類・特徴の基本から状況に応じたサーブ・レシーブのコントロール術まで、必勝のコツがこの1冊でよくわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 回転の基本(基本 卓球における回転の必要性 基本 回転の種類と特徴‐1 ほか) 第2章 サービスにおける回転(サービスの基本 サービスの構成要素 サービスの基本 ロング ほか) 第3章 レシーブにおける回転(レシーブの基本 レシーブの三大テクニック 下回転サービスに対するレシーブ‐1 ツッツキ ほか) 第4章 攻撃と守備における回転(攻撃における回転 対上回転に対するフォアハンドドライブ 攻撃における回転 対上回転に対するバックハンドドライブ ほか) 第5章 ワンランク上の実践的テクニック(サービスの応用 右横下回転ショート サービスの応用 右横上回転ショート ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸川 聖也 株式会社ファースト所属。男子日本代表コーチ。Tリーグ「T.T彩たま」コーチ。1987年生まれ、福岡県北九州市出身。幼少期から卓球をはじめ、日本代表を数多く輩出する石田卓球クラブで頭角を現す。仙台育英学園高校時代には、夏のインターハイで男子シングルス3連覇という偉業を達成。2005年の全日本卓球選手権では、高校生として52年ぶりとなるベスト4入りを果たした。高校卒業後はドイツに拠点を移し、2006年から10年にわたり卓球リーグ「ブンデスリーガ1部」でプロ選手として活躍。国際舞台でも輝かしい実績を残しており、世界卓球選手権において、2009年の横浜大会では水谷隼選手とのダブルスで銅メダル、2011年のロッテルダム大会では福原愛選手との混合ダブルスで銅メダル。世界卓球選手権には11回もの出場を果たし、団体戦も含めると計7個のメダルを獲得した。オリンピックには2008年の北京、2012年のロンドンの二大会に出場し、ロンドン五輪では日本男子選手史上初のシングルス5位入賞を果たす。2018年に開幕したTリーグでは「T.T彩たま」の選手兼コーチとして活躍するかたわら、2019年8月からは男子日本代表チームのコーチとしてワールドツアーに帯同。現在はコーチ業に活動の軸足を移しており、指導者としての活躍が期待が期待されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ