蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003602265 | C41/ヤ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002018493 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
花緑のピアノばなし[じゃじゃ馬ならし] |
書名ヨミ |
カロク ノ ピアノ バナシ ジャジャウマ ナラシ |
著者名 |
柳家 花緑/口演・演奏
シェイクスピア/原作
ショパン/音楽
|
著者名ヨミ |
ヤナギヤ,カロク シェークスピア ショパン,フレデリック |
出版者 |
SONY RECORDS
|
出版年月 |
2001 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C41
|
内容 |
日本橋石町の伊勢屋. 八五郎の家. ふたたび伊勢屋. 八王子の熊五郎の屋敷. 道行夫婦の里帰り. 日本橋浮世小路の「百川」座敷 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本中世史研究にはいま、「分裂のなかの統合」という熱い問いが存在する。80年代〜90年代に人口に膾炙し、「列島の多様性」や「日本」について考え抜いた「知の巨人たち」が拓いたステージの「次」、いわば、新しい「ひとつの日本」研究である。本書ではこのふたつの視点をめぐる熱い議論を紹介しながら、「多様のなかで統一はいかに果たされていたか」を探っていく。この問題を見極めることは、世界でも日本でも分裂と統合が課題となっている現在を考えるための鍵を、見つけることにつながるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
日本史上もっとも複雑で曖昧だった中世と現在 1部 「場」「地域」からみる“いくつもの日本”(東と西―もっともポピュラーで根深い問題 南と北―よりいっそう豊穣で、ときにカオスな場所 内と外―時代によって揺れ動く「境界」の独自性) 2部 「人」「階層」からみる“いくつもの日本”(朝廷と幕府―二大勢力の関係性をめぐる激しい学説論争 寺社と宗教―現代とかけ離れた「もうひとつの勢力」の実態 生業と身分―非農業的世界から見えてくる豊かな日本史) 3部 多様な列島社会を「統合」するものは何か?(分裂と統合―両者の共存は可能なのか? 中央と地方―首都の求心力はどこにあるのか 天皇と将軍―戦国期にも存在しえた「創価」を探る) 歴史から学べることは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
谷口 雄太 1984年、兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科(文学部)研究員。立教大学、川村学園女子大学、白百合女子大学非常勤講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ