検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和算って、なあに?  日本の算数   ちしきのもり

著者名 小寺 裕/著
著者名ヨミ コテラ,ヒロシ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007146129419/コ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000193673
書誌種別 図書
書名 和算って、なあに?  日本の算数   ちしきのもり
書名ヨミ ワサン ッテ ナアニ(チシキ ノ モリ)
副書名 日本の算数
副書名ヨミ ニホン ノ サンスウ
著者名 小寺 裕/著
著者名ヨミ コテラ,ヒロシ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2015.12
ページ数 142p
大きさ 22cm
ISBN 4-87981-550-7
ISBN 978-4-87981-550-7
分類記号 419.1
内容紹介 江戸時代の日本人は、世界中のどこの国の人よりも算数が得意だった!? 大人も子どもも楽しんだ江戸時代の算術「和算」の世界を紹介する。見返しにパズルなどあり。
著者紹介 1948年大阪市生まれ。信州大学理学部数学科卒業。二代目福田理軒を襲名。日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭。著書に「和算書「算法少女」を読む」など。
件名1 和算

(他の紹介)内容紹介 二十年前に失踪した父とともに消えた幸福印の自転車が戻ってきた。小説家の「ぼく」が自転車の来し方を探るうち、物語は時空を超えて広がっていく。中華商場での庶民生活、蝶の貼り絵に携わる女子工員、マレー半島を駆ける銀輪部隊、ビルマから台湾に渡ったゾウの記憶―。ブッカー国際賞候補作。
(他の紹介)著者紹介 呉 明益
 1971年、台湾・台北生まれ。輔仁大学マスメディア学部卒業。国立中央大学中国文学部で博士号取得。国立東華大学中国文学部教授。97年、『本日公休』で作家デビューを果たす。18年には『自転車泥棒』でブッカー国際賞の候補となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 健太郎
 1971年、愛知県三河生まれ。京都府立大学文学部中文専攻卒業。2000年より国立台湾師範大学国語中心へ留学。帰国後、台湾専門の翻訳家・通訳となる。2018年11月逝去。俳人でもあった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。