検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ダーウィンの子供たち 上  ヴィレッジブックス F-ヘ3-3

著者名 グレッグ・ベア/著
著者名ヨミ グレッグ ベア
出版者 ヴィレッジブックス
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006577837933.7/ベ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000190347
書誌種別 図書
書名 ダーウィンの子供たち 上  ヴィレッジブックス F-ヘ3-3
書名ヨミ ダーウィン ノ コドモタチ(ヴィレッジ ブックス)
著者名 グレッグ・ベア/著   大森 望/訳   島本 範之/訳
著者名ヨミ グレッグ ベア オオモリ,ノゾミ シマモト,ノリユキ
出版者 ヴィレッジブックス
出版年月 2010.9
ページ数 409p
大きさ 15cm
ISBN 4-86332-275-2
ISBN 978-4-86332-275-2
分類記号 933.7

(他の紹介)内容紹介 ひきこもり、8050問題、ゴミ屋敷、生活困窮、子どもの貧困…。“深まる社会的孤立”につながり続ける支援を!
(他の紹介)目次 第1部 伴走型支援を考える(伴走型支援の理念と価値
なぜ伴走型支援が求められているのか
単身化する社会と社会的孤立に対する伴走型支援)
第2部 人と地域に伴走する支援(伴走型支援と地域づくり―住民とともにつくる伴走型支援
アウトリーチと伴走型支援
越境する伴走型支援
日本における伴走型支援の展開)
第3部 新しい社会を構想する(伴走型支援と当事者研究
伴走型支援は本当に有効か
伴走型支援がつくる未来
あらためて伴走型支援とは何か)
(他の紹介)著者紹介 奥田 知志
 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師。これまでに3600人(2021年3月現在)以上のホームレスの人々の自立を支援。その他、生活困窮者自立支援全国ネットワーク共同代表、共生地域創造財団代表理事、全国居住支援法人協議会共同代表、国の審議会等の役職も歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 正樹
 日本福祉大学社会福祉学部教授。専攻は地域福祉、福祉教育。日本地域福祉学会会長、日本福祉教育・ボランティア学習学会会長などを務める。厚生労働省の地域力強化検討会(座長)、地域共生社会推進検討会などに参画。全国生活困窮者自立支援ネットワーク理事、全国社会福祉協議会・ボランティア市民活動振興センター運営委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。