検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筋場理論  囲碁400年の歴史を変える究極の打ち方  

著者名 依田 紀基/著
著者名ヨミ ヨダ,ノリモト
出版者 講談社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009337775795/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

596 596
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000082153
書誌種別 図書
書名 筋場理論  囲碁400年の歴史を変える究極の打ち方  
書名ヨミ スジバ リロン
副書名 囲碁400年の歴史を変える究極の打ち方
副書名ヨミ イゴ ヨンヒャクネン ノ レキシ オ カエル キュウキョク ノ ウチカタ
著者名 依田 紀基/著
著者名ヨミ ヨダ,ノリモト
出版者 講談社
出版年月 2014.11
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-219235-4
ISBN 978-4-06-219235-4
分類記号 795
内容紹介 盤上で筋良く打つための「手筋」についての法則を、誰でも分かるように体系化した「筋場理論」の解説書。基本の手割り、ツケとハネの打ち方、筋場理論の応用などを説明する。入門者から高段者まで使える囲碁の「強化書」。
著者紹介 1966年北海道生まれ。囲碁九段。著書に「依田ノート」「依田紀基私の布石構想」など。
件名1 囲碁

(他の紹介)内容紹介 おいしくつくるために。おいしく食べるために。食をもっと楽しむために。
(他の紹介)目次 味覚・嗅覚全般(“味覚の意義”味覚はなんのためにあるのでしょう?
“「食べたい」は、どこからくるのか?”甘いものがすごく食べたくなったり、塩辛いものが食べたくなったりすることがあります。なぜでしょう? ほか)
素材の味・香り(野菜・果物・穀類・植物性食品
魚介類 ほか)
調理と味・香り(非加熱調理
だし ほか)
新しい料理を考える(“新しい日本料理”フランス料理に和の要素を取り入れるより、日本料理に洋の要素を取り入れるほうが難しいのはなぜでしょう?
“和食とヴィーガン”ヴィーガンの人のために和食を作ることになりました。どんな料理を作ればよいでしょうか? ほか)
風味×風味(“薬味の役割”冷奴やそうめんには、ショウガやアサツキなどの薬味がないと、おいしくありません。どうしてなのでしょう?
“ただの飾りではありません”筍の土佐煮にのせる木の芽や、里芋の煮物にのせるユズなどにはどんな意味がありますか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 川崎 寛也
 1975年兵庫県生まれ。実家は明治20年創業の西洋料亭「西洋亭」(現在は廃業)。2004年京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。味の素株式会社食品研究所に勤務。2009年仁愛大学食品学講師。2011年味の素株式会社イノベーション研究所を経て、現在食品研究所エグゼクティブスペシャリスト。特定非営利活動法人日本料理アカデミー理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。