蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジュアル心理学図鑑 「心のしくみ」を読み解く
|
著者名 |
エレーヌ・フレネル/著
|
著者名ヨミ |
エレーヌ フレネル |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210401469 | 140/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000857347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジュアル心理学図鑑 「心のしくみ」を読み解く |
書名ヨミ |
ビジュアル シンリガク ズカン |
副書名 |
「心のしくみ」を読み解く |
副書名ヨミ |
ココロ ノ シクミ オ ヨミトク |
著者名 |
エレーヌ・フレネル/著
ソフィー・デラ・コルテ/イラスト
齊藤 勇/監修
檜垣 裕美/訳
|
著者名ヨミ |
エレーヌ フレネル ソフィー デラ コルテ サイトウ,イサム ヒガキ,ユミ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
22×22cm |
ISBN |
4-537-22057-5 |
ISBN |
978-4-537-22057-5 |
分類記号 |
140
|
内容紹介 |
プラトン、アリストテレスといった古代ギリシアの哲学者が心の考察を始めたところから、フランスの精神医学の発展、現代の科学的心理学の流れまでを、イラストを交えわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
『Psychologies』のジャーナリスト兼記者。精神生活に関することを研究する。エッセイの執筆、テレビドキュメンタリーの制作も行なう。 |
件名1 |
心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
アリの巣を観察すると、いつも働いているアリがいる一方でほとんど働かないアリもいる。働かないアリが存在するのはなぜなのか?ムシの社会で行われる協力、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも―。コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚きの生態を、進化生物学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく、深く、面白く語る。ベストセラーの復刊文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ヒトの社会、ムシの社会 第1章 7割のアリは休んでる 第2章 働かないアリはなぜ存在するのか? 第3章 なんで他人のために働くの? 第4章 自分がよければ 第5章 「群れ」か「個」か、それが問題だ 終章 その進化はなんのため? |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 英祐 進化生物学者。北海道大学大学院農学研究院准教授。動物生態学研究室所属。1961年生まれ。大学時代から社会性昆虫を研究。卒業後、民間企業に5年間勤務したのち、東京都立大学大学院で生態学を学ぶ。主な研究分野は社会性の進化や、集団を作る動物の行動など。特に働かないハタラキアリの研究は大きく注目を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ