蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マルクスと贋金づくりたち 貨幣の価値を変えよ 理論篇
|
著者名 |
大黒 弘慈/著
|
著者名ヨミ |
ダイコク,コウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209033414 | 337.1/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000207254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マルクスと贋金づくりたち 貨幣の価値を変えよ 理論篇 |
書名ヨミ |
マルクス ト ニセガネズクリタチ(カヘイ ノ カチ オ カエヨ) |
著者名 |
大黒 弘慈/著
|
著者名ヨミ |
ダイコク,コウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
7,229p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-025321-5 |
ISBN |
978-4-00-025321-5 |
分類記号 |
337.1
|
内容紹介 |
貨幣や国家に代わりうる価値観・社会像をどう構想すればよいか。マルクスを起点に、廣松渉、柄谷行人を経由して、古代ギリシャの哲学へと至る展開の中で、贋金づくりの理論の骨格を提示する。「模倣と権力の経済学」の姉妹篇。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。経済理論、経済学史(経済思想史)。著書に「模倣と権力の経済学」「貨幣と信用」がある。 |
件名1 |
貨幣
|
(他の紹介)内容紹介 |
アロマの化学をより深く理解するために、精油や芳香蒸留水の香りについて知っておきたい基本知識とそれぞれの香りの成分組成をグラフで解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 精油の香り成分を調べる 第2章 精油の香りと強さ そして、持続性 第3章 芳香蒸留水(水が香る理由) 第4章 植物はどのように香りを作っているのか 第5章 日本の香りについて 第6章 香り各種 |
(他の紹介)著者紹介 |
長島 司 1971明治大学農学部農学科卒業。1973明治大学大学院農学研究科農産製造学専攻卒業。高砂香料入社。2008同社退社。2011セダーファーム代表。アロマ環境協会認定インストラクター、日本園芸協会認定ハーブコーディネーター、一般社団法人日本アロマ蒸留協会特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ