蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
豊中市社会教育施設の現状と将来のあり方
|
出版者 |
豊中市教育委員会
|
出版年月 |
1966.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702421405 | 093.7/ト/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000437107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
豊中市社会教育施設の現状と将来のあり方 |
書名ヨミ |
トヨナカシ シャカイキョウイクシセツ ノ ゲンジョウ ト ショウライ ノ アリカタ |
出版者 |
豊中市教育委員会
|
出版年月 |
1966.6 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
093.792
|
件名1 |
社会教育施設
|
(他の紹介)内容紹介 |
ベントン彫刻機と三省堂がなければ、日本の活字デザインの歴史は変わっていた!?かつて、活字のデザインは、ごく限られた天才=「種字彫刻師」の頭の中にのみあるものだった。現代の「書体デザイン」につながる手法を伝えたのは、辞書の「三省堂」とベントン彫刻機だったのだ。これは、「書体」が生まれるその舞台裏で奔走したひとびとの記録である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三省堂の創業 第2章 「文字印刷」の三省堂へ 第3章 ベントン彫刻機導入の先駆者 第4章 三省堂とベントン彫刻機 第5章 三省堂の書体研究のはじまり 第6章 三省堂のベントン活字の誕生 第7章 三省堂のベントン彫刻機の成果 第8章 戦渦の三省堂とベントン彫刻機 第9章 ベントン彫刻機の国産化 第10章 ベントン彫刻機の量産化 第11章 ベントン彫刻機の普及と活用 |
(他の紹介)著者紹介 |
雪 朱里 ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ