蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史の謎はインフラで解ける 教養としての土木学
|
著者名 |
大石 久和/編著
|
著者名ヨミ |
オオイシ,ヒサカズ |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209482710 | 510.2/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000442494 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史の謎はインフラで解ける 教養としての土木学 |
書名ヨミ |
レキシ ノ ナゾ ワ インフラ デ トケル |
副書名 |
教養としての土木学 |
副書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ ノ ドボクガク |
著者名 |
大石 久和/編著
藤井 聡/編著
|
著者名ヨミ |
オオイシ,ヒサカズ フジイ,サトシ |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8191-1338-0 |
ISBN |
978-4-8191-1338-0 |
分類記号 |
510.2
|
内容紹介 |
ローマ文明を築いたのは「水道」だった。信長の天下統一には土木の力が働いていた…。土木によってつくられる「インフラ」を通して、経済、社会、文化といったあらゆる要素を含んだ歴史における様々な謎を解き明かす。 |
著者紹介 |
1945年兵庫県生まれ。全日本建設技術協会会長。京都大学大学院経営管理研究部特命教授。 |
件名1 |
土木工学-歴史
|
(他の紹介)目次 |
カチャラズ ハナコ マメコ イシダタミ ムスビバナ シマダ刺 ウロコ形(小) フクベ コマクラ刺 四枚菱 猫の足 猫のマナグ テコナ ヤスコ刺 マメコの四つコゴリ ウロコ形(大) ベコ刺 クルビカラ ウマのクツワ サヤ形 |
(他の紹介)著者紹介 |
植木 友子 ハリノヲト。子ども服の制作やクロスステッチに親しむうちにこぎん刺しに出合い、2008年より独学で刺し始める。伝統のモドコをいかしたこぎん刺しの小ものや、ユニークなオリジナル図案が人気。作家名の「ハリノヲト」には「針の音」と「針ノート」のふたつの意味を込めている。ヴォーグ学園横浜校・心斎橋校などでこぎん刺しクラスの講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ